おとついは子供用はし、おしぼりケース、うがいコップでしたが
今日はお弁当箱です。
子供たちが小学生になり、完全給食となったので
お弁当は遠足やスキー授業など、年に数回になりました。
(運動会はお重に詰めますので、別の所に収納しています)
で、お弁当を作るのはワタシなので
カップボード、レンジの上
少し高い所に収納しています。
あまり頻度が高くないので、ここで充分です。
100均の、取っ手つきのカゴに
ざっくり。
食洗機で使えるわっぱ風、見た目が大変よろしいです。
このスヌーピーは、激安ですが使いやすくて気に入っています。
大変カラフルですが、普段は目に付かない所へしまっていますので大丈夫です。
安定の、「見えないからいいんです」ですよ。
子達が保育園の時は、なんだかかわいらしいキャラっぽい弁とか、やりましたけど
最近はさっぱり、おじさんのような弁当になりました。
でも子供たちは喜んでくれますので、これでいいことにします。
かわいいピックとか、なんだかいろいろも、手放しました。
最近のスキー授業のお弁当です。
女子小学生らしくない弁当ですみません。
なにせ、夫と内容一緒ですからね。
わっぱ弁当はワタシが気に入って買ったのですけれど、夫が使っています。
普段はお弁当は作らないので、子に弁当がある日だけ、夫の弁当も作られます。
子達が高校生になったら、ワタシ毎日お弁当作るのかしら・・・。
ワタシ、毎朝のお弁当作りは、家事のなかで2番目ぐらいに苦手です。
世の、毎日お弁当を作るお母さんたちを本当に尊敬しています。
運動会とかの張り切り弁当作りは、割と好き![]()
でも、その時はきっと、ムスメたちも大きくなっているはずなので
ここにお弁当箱を置いておいても届くでしょう。
毎日使うなら、もっと使いやすい所へ引っ越したほうがいいかもね。
なーんて、まだ義務教育は6年あるんだった![]()






