脱衣所の造作棚です。
ここは日用品のストック置き場です。
こないだリンスインシャンプーが安かったので買ってみました。
子供たちの髪ってサラッサラなので、リンスインシャンプーでも何の問題ありませんでした。
流すのも一回減るから、楽だし。
コストパフォーマンスもよいですし。
リンスは(髪が年老いている)ワタシだけでよろしい。
話がそれましたが、基本的な数は、
シャンプー 2~3
リンス 1
ボディソープ 2~3
お風呂洗剤 2~3
洗顔 1
メイク落とし 1
髭剃りジェル 1
となっています。
在庫各1の後ろは、空いていましたのでファブリーズが置いてあります。
そして、ストックはここに入るだけとして、多く持ちすぎないようにしています。
ちなみにボディソープとか、洗顔の種類にこだわりはありません。
買おうと思った日に、安いのを買っています。
ボトルはかわいいのを買って、しばらく詰め替えます。
汚くなったらボトルごと買い換えます。
何を使っても、あまり気にならないのです。
買い物に行く前に、ここに来ると
足りないものは一目で確認できますし
買い忘れも、買いすぎも防げます。
お風呂でシャンプーなど足りなくなったときも
ワンアクションでパッと手に取ることが出来ます。
(すぐ後ろがお風呂の入り口です)
あえての「見える化」で、効率重視です。
よく収納おしゃれさんのおうちでは
ホワイトのボトルだったり
在庫は隠す収納だったり
白いカゴとかに入れてたりしますけど
ここは家族以外が入ることの無い脱衣所ですので
生活感丸出しですが、まったく気にしていません。
自分も家族も「便利で使いやすい」ということと
見た目よりも効率を重視したあり方が、我家らしくて気にっています。
ただ在庫並べてあるだけとも、言えますがね。
(収納というほどのことは何もしていない。)
シンプルに暮らすって、そういうことなのかもしれない。

