「筆記用具」やってみました。
我家では、筆記用具は文房具と一緒に収納しています。
まずはメインの収納場所。
無印の、ポリプロピレンの3段の引き出しを使っているのですが見つけられず
一段のしかなかった
この真ん中を文房具入れにしています。
ここに目隠しを入れるの、よく見かけますけど
ワタシはこの透ける感じが好きです。無印っぽくて。
開けてみましょう。
なんと手作りの仕切りで、仕切っています。
しかもこれは
洗面所の仕切りのあまりを
なんとマステで止めてありました![]()
| 引き出し整理ボックス M
108円
楽天 |
なんかいいの探してみよう。
見た目はイマイチですが、とりあえず使い勝手は申し分ありません。
ざっくり4つに仕切っていて、奥側はシャーペンの芯など
頻繁に使わないものを入れています。ここは減らせそうですね。
手前側は、
たいした事ありませんが、ボールペンやら油性マジックです。
ほぼ100均ともらい物です。すべて一種類ずつというのがポイントです。
右半分は、はさみ類です。マイメロのはさみはかわいすぎるのですが
黒い100均のはさみのほうが断然使いやすいです。
今気がつきましたが、はさみは2種類入ってますね。
そういえば、文房具は仕事でよくもらいますので、
ボールペンなんてもう10年以上買っていません。
消費するよりももらうペースのほうが速いので、よく溜まってしまい、
新品は家族にあげたり、職場に持って行って誰かに使ってもらったりしています。
企業さんのロゴが入っていますので粗品感100%ですが、タダなので使います。
流行のおしゃれなペンです
とか、きっとこの先何年たっても、なれない。
ここの文房具は家族全員で使いますので、使った人はここへ戻してもらうことになっています。
すべて1本ずつ入れていますので、無くなったらすぐわかります。
あと、子供たちはそれぞれ自分の筆箱がありますので、それを使ったりしています。
色鉛筆、クーピーは別にしています。(子供管理)
そして自分専用に、ワタシの机の下の引き出しにも文房具を収納しています。
PCの横、プリントファイルの下に引き出しを置いています。
筆箱に入れているのは、丸つけペンとか、ボールペン。
この筆箱は、小学校に行くときとか割と出番がありますので
家でも良く使うものをここへ入れています。
白い100均の箱には、のりとかメジャーとか。
サイコロ入ってますね。これは子供に説明するときとか、たまに使います。
これらは引き出しの中と上に。
穴あけパンチとか、電卓とかマステとか、はげましスタンプとかが入っています。
ここはワタシの良く使うものの大体ぜんぶを入れています。
なにせ、座ったまま使いたいものがいろいろありまして(横着)
なるべく動かずに用事を済ませようとしたらこうなりました。
ズボラですけどね、なかなか便利ですよ![]()
![]()
子供たちの持ってる筆記用具のほうが多いかも。









