おうちの完成がそろそろ見えてきたところで、引越しのことを考えなくてはいけませんね。

 

引越しをするのは5年ぶり。今のアパートに引っ越してきたのは、結婚式の4ヶ月前ぐらいだったかな。

 

まだ二人だったのと、夫の持ち物なんてパソコンと衣装ケース一個ぐらいだったから

ほぼ独身女一人分の荷物だったような。赤帽2台で引越しました。

 

それから子供たちが生まれ、荷物は増え、初めての「家族引越」です。

 

 

とりあえずよくわからないから、見積もりたくさんとってみようー!と

 

日通さんと、アートさんと、サカイさんに見積もりをお願いしました。

 

大変かな?と思ったけど、やっぱり何社か見積もりしてもらうものですね。

 

いろいろお話も聞いて、じっくり考えている所です。

 

後は、荷物減らそう・・・という気持ちも芽生え、もっと断捨離しようと思いました。

 

 

捨てられず「もったいない」、よりも、

 

使わないものをお金かけて運ぶことのほうが「もったいない」ですしね。

 

と、いうことで今日は燃えないゴミ袋を張り切って購入してきて整理し、少し片付けてみました。

 


主食は化け餌。

家を建てると、必要なのが火災保険です。

これもまた、なんだかたくさんあって、どうやって選べばよいのやら。

 

またまたとにかく情報収集だー!と、こちらはネットの一括資料請求で各社取り寄せてみました。

 

 

資料請求する時に、自分の家の耐火構造を、担当者さんに確認しておくとスムーズです。

 

我が家は「省令準耐火構造」でした。なので「T構造」というものに当てはまります。

 

この構造級によって、火災保険のお値段がかなり違ってきます。

 

(間違えてH構造で資料請求してしまい、目玉が飛び出るようなお見積もりが届いたのでした。)

 

それぞれセットになっているものが違ったり、オプションがあったりで

 

じーっくり見れば見るほど、欲しい保障と、不要な保障が見えてきました。

 

それなら、自分で選べるっていうのがいいのでは?と最終候補に残ったのは

 

 

じぶんでえらべる火災保険 です。

 

 

地震や台風は地域差があると思うし、雪の害ももちろんそうです。

 

水害の危険性は、各自治体のハザードマップで、ある程度の予想はできますし

2階に水周りという間取りとかだと、水濡れってマンションでなくても必要な気もするし

どこまでのカバーを火災保険に求めるのか、とか

 

などなど・・・いろいろ考えて、欲しい保障だけつけられるこちらにしようかな?と思っています。

 

 

あと、ノンスモーカー割引とか、オール電化割引とかユニークなものもありましたよ。

 





ランキングに参加しています!どうぞ押してくださいませ。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

なんでも調べまくらないと、気がすまないタチなんですよ。