義父撮影の屋根シリーズ、最終回です。
屋根の中心に向かってM字のような勾配がついています。
北海道でも雪の多い地域では結構なじみがあると思います。
ここらへんでは瓦の屋根の家はありません。
最近は、無落雪の屋根の家をよく見るようになりました。
三角屋根でも、板金でストッパーをつけて、雪を落とさないようにしている屋根も見ます。
こちらでは、屋根の雪のことを考えずに家を建てることは出来ないので
雪を勾配で落として捨てておく場所があるか・雪下ろしをして融雪槽で溶かすのか、
屋根に載せたままにするのか(これが無落雪)
ご近所さんとトラブルにならないようにするために対策を立てることが、絶対必要なのです。
我家は、スノーダクトを採用しました。
自分の家の屋根の雪は、自分の家の屋根の上で処理する ということです。
ルーフヒーティングを入れ雪を溶かし、屋根の真ん中の溝から流します。
デメリット?は、冬が来る前にダクトが枯葉などで目詰まりしていないかを確認しないといけないことで
雪を下ろさずに冬を過ごせるというところが最大のメリットです。
なにはともあれ屋根板金が完成し、義父が足場に上る時は終了しました。
何事も無くて本当によかった。
ランキングに参加しています!どうぞ押してくださいませ。
北海道の人って、本州に行って瓦屋根の家を見るとプチ感動すると思うのです
(ワタシだけ?)


