人の行為にはすべて、意味があると僕は考えています


皆さんはどう思いますか?


その行為、行動にはどんな意味がありますか?


あなたの練習は練習ではない可能性があります


そう思うようになってもう何年になりますか


それを伝えようと思ってから、テニスの指導はなかなか困難なものになりました


難しいのは、僕が練習になっていないと思うものが必ずしも練習になっていないわけではないところです


多くの場合は練習になっていないので、そこを気づかせる働きかけはそれほど難しいことではないと思いますが、覚えてもらうのは相手次第なところもあり、これも困難です滝汗


何度言っても、厳しく言っても、優しく言っても、わからない人にとってはわからないのかもしれません


カレーを一度も食べたことがない人にカレーの味や香りを言ってもわからないのと同じようなことでしょうか


あなたの行動には意味がない


思慮深くない


そう思う時、なんて伝えればいいかと、考えに考えて伝えてみてもほとんど手応えがないこともよくあります


次に会う時こそはと、話もやり方も考えに考えてみても、伝わらないものはつたわらなのです


学校で無意味な学習をさせられてそれらを覚えてしまったからなのか、家庭で指示命令を受けすぎて考えもなしに行動することを正義と覚えさせられたからなのか、自分の感覚に問いかけることができない人がいます


起こっている事実を認識したり、そのことを起こしている自分の感覚を理解したり、そこからくる自分の欲求を追求したりすることができない人がいます


まず何から覚えたらいいのか


覚えるというか思い出すのかもしれませんが…


何にしても、今その状態でいることは良いことだとは思えないのです


よく慣れた指示命令を受けること、つまりこちらから指示命令をすることで練習させる方法がありますが、本質的ではありません


それこそ「意味がない」ように思います


人の行為には意味があります


自分がそのように考え、そのように行動するのは、未来での結果に直接繋がる意味があります


そのような考え方で、少し先の未来の自分が上手くなったり勝ったりしていますか?


僕にはそうは思えないのです


だからまず変えるべきは「そこ」じゃないかなと


上手いとはそういうことを言います


強いとはそういうことを言います


このどちらかになりたいわけですよね?


そしたら、そういうことの部分に適切な言葉を入れて、それに繋がる考えを元に練習すればいいだけです


言葉が入れられない人は教えてもらうわけで、教えてもらおうというのなら、その瞬間はそこに自分なんて必要はないのです


競争心もプライドも、そのような言葉で表される何かは必要のないものです


それを捨てられるかどうかということになってきそうですね


人は何歳でそのようになれるんでしょう真顔