こんにちは(^^♪
しおさんでございます(^^)/
今回は
☆しおさんの子育て情報501
高崎ハンバーグと奥利根4ダムドライブ②
八木沢ダムのアーチと規模に大興奮の二人
をテーマに書いていきます(^^)/
☆飲食店応援チャンネルしおラボでは
有料ファンクラブ制度のメンバーシップを始めました!
動画撮影や編集の裏側、
公では紹介できないような失敗体験のお店情報
Googlemapで失敗しないお店探しのポイント動画など、
メンバー限定動画や投稿をどんどん配信していきます。
ほかにも特典が多数ありますので、 当チャンネルを応援してくださる方は加入をご検討ください!
加入はコチラのリンクからお願い致します
↓↓ https://www.youtube.com/channel/UCTePPewpd16b4U5eU78OCeQ/join
ーーーーーーーーーーーーー
木曜日 好評配信中です(^^)/
【飲食店開業で夢実現】
元ワタミ代表桑原豊社長が話す
飲食店経営のお話 最新動画
↓↓
今週のイチオシ看板グルメ情報
↓↓
ーーーーーーーーーー
前回の記事はコチラです
↓↓
【子育て500】高崎ハンバーグと奥利根4ダムドライブ①日本一のチーズハンバーグと高崎機関区 | YouTube飲食店応援しおラボネタ~イチオシ看板グルメ~
水上を過ぎると
利根川もいよいよ最奥の領域に
最奥ですが
ここからでも50kmくらい
長さがある利根川は
ほんと凄い大河ですね(^^)
しばらく進んでいくと
奥利根最初のダムである
藤原ダムが見えてきました(^^♪
コンクリート重力式ダムです
この藤原ダムでさえ
かなりのデカさがあります(^^)
降りて二人でダムの本体へ
この高さへの興奮が
創ちゃんから伝わります
ココから
トンネルも多くて
どんどん進んでいきます
しばらく進んでいくと
2つ目のダムがありました
ココは
帰りに再度じっくり止まって
見ていくことに(^^)
さらに進んでいきます
ココから先は
制限が設けられています
八木沢ダム専用道路
季節によっては
走ることができないくらい
最奥のダムです(^^)/
ココから先は
僕も初めてでした(^^)
ココは
2番目のダムの湖
めっちゃ落ち着いた雰囲気で
水の量が安定している感じがありました
この奥に八木沢ダムがある
ワクワクドキドキしながら
進んでいきます
そして
この橋の所から
八木沢ダムが見えました(^^♪
八木沢ダムは
放流の仕組みが独特なダムです
こんなに放水路が長いダムは
珍しいですね(^^)
車を止めて
橋の上に出ていきます
奥に見える壁が八木沢ダム
デカさがわかります
ダムの聖地のひとつとして
感じるくらい奥深い場所にある
八木沢ダムは
憧れのダムの一つでした(^^)
次男創ちゃんも
大興奮(^^)
八木沢ダムの下は
すぐにダム湖があります(^^)
車でさらに上っていくと
八木沢ダムの放水路がありました(^^♪
ここの放水の場面を
見たい(^^)
そう感じる豪快な作りですね(^^)
まるで
スキーのジャンプ台のような感じでした(^^)
そして
八木沢ダムに到着しました(^^♪
八木沢ダムは
湖のデカさが一つの魅力です(^^)
そのデカい湖は
ブラックバス釣りでも人気の湖です
湖の広さをまずは感じます
八木沢ダムは
めちゃ広い
と感じました(^^♪
2人で大興奮
どんどん奥へ
ダム本体を裏から見ていきます
裏側から見た
八木沢ダム(^^)
水門の見える場所まで
近づいていきます
先にダムカードをもらおう
とコチラの建物へ
ダムカードのことが書かれており
早速中へ
創ちゃん自ら
挨拶をして
ダムカードをゲット
たくましくなりました(^^♪
コチラが八木沢ダムのダムカード
アーチ式ダムならではの
雰囲気が素敵です(^^)
管理事務所の裏にある
展望台へ
この展望台は
ダムの湖である奥利根湖を
見る展望台
地図がわかるようになっています
この奥には
道がないので
奥利根の源流へは
ココからはいけないのが
残念ですが
この奥に利根川の源流があります。
ココからまだ20キロ以上ある
と考えると
ほんとデカい川ですね(^^)/
この後はいよいよダム本体へ
まずは
手前側から
コチラが放水路
ココを通って水がドーンと流れます
ココを滑ってみたい!!
そう感じる巨大な滑り台のような感じでした
そして水門を超えて進んだ所に
ダム本体があります
コチラがダム本体の上からの風景
全体を収めようとすると
完全なマルではなく
少し三角に近いマルのアーチに見えます
高さは131メートルですが
アーチ式だと
やはり高さが協調されると
思いました(^^♪
ダム本体の上を
歩いていきます
ダム本体から
湖を見ると
さらに大きさを感じます
この奥にある源流を見てみたくなります
今度は反対側を上から見ていきます
この高さは凄いですね!!
一番高さを実感できる場所です(^^)
創ちゃんは
大興奮で
踊りながら歩いていきました(^^♪
さらに進んでいきます
途中まで行くと
中間点に
また展望台がありました(^^♪
こういったちょっとした施設が
観光も視野に入れていることを
感じますね(^^)
中央には
コチラが書かれていました
そして
中央を超えた所から下を見ると
また違う景色が
下はもう湖です
そして
反対側に到着
反対側から見ると
このように見えます(^^)/
デカいですね(^^)
ほんと興奮します(^^)
創ちゃんも大興奮
展望台のようになっています
ゆっくりしてから
駐車場のある反対側に戻っていきました
反対側に戻ると
この風景もまたいいと思いました(^^♪
巨大なダム湖の湖畔とは思えない
ゆったりしたなだらかな光景
この案内を見ると
ダム放流はいつか見てみたいです(^^)
大興奮しながら
ゆっくり楽しんだ八木沢ダム
この後は
2つのダムを観に行きました(^^♪
まだ八木沢ダムより高いダムが
あります(^^)/
ーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?
八木沢ダム
子供の頃
社会の資料集で見つけた時から
ずっと行きたいと思っていました(^^♪
地図で何度も上から見て
行ってみたい気持ちが
高まっていましたが
なかなか行くことができませんでした^^;
一人でも
家族で行こうとしても
妻も長男もダムへの関心は0でしたので^^;
そんな中
まさか次男創ちゃんも
ダムが大好きになり
一緒に行きたかったダムに
いく機会がこんなに生まれ
子供の頃から行きたかった
八木沢ダムにも行くことができたのは
本当にうれしいことです(^^)
実際に訪れると
地図や資料集で見ていた想像より
はるかに良かったと思いました(^^♪
そんな子供の頃からのあこがれを
子供と一緒に楽しめるのは
本当にいいですね(^^)
改めて創ちゃんに感謝です
ありがとう(^^)/
しおさん(^^)/
コチラもぜひご覧ください(^^)/
↓↓
ありがとうございました(^^♪
しおさん(^^)/