YouTube飲食店応援しおラボネタ~イチオシ看板グルメ~

YouTube飲食店応援しおラボネタ~イチオシ看板グルメ~

【チャンネル登録14500人突破】YouTube飲食店応援しおラボの配信情報やグルメ情報と子育て情報を通じて、子育ての楽しみやグルメ発見に繋がる情報を届けていきます。

☆飲食店の楽しさを届ける☆


イチオシ看板グルメ情報


×元ワタミ代表桑原豊社長の夢講座


YouTube飲食店応援チャンネルしおラボ


毎週6本、計1500本超動画を配信中


☆チャンネル登録20,000人突破☆



【人気動画】













【飲食店開業で夢実現】

元ワタミ代表桑原豊社長が話す

飲食店経営の基礎講座も大好評配信中

↓↓

こんにちは(^^♪

しおさんでございます(^^)/

 

今回は

☆しおさんの子育て情報514

車で大阪と淡路島へ①

親父のガンと大阪への車での家族旅行と東大阪

をテーマに書いていきます(^^)/

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

木曜日 好評配信中です(^^)/

【飲食店開業で夢実現】

元ワタミ代表桑原豊社長が話す

飲食店経営のお話 最新動画

↓↓

 

今週のイチオシ看板グルメ情報

↓↓

ーーーーーーーーーーーー

 

前回の記事はコチラです(^^)/

【子育て513】初めての八ッ場ダム:親子で気に入ったダムの魅力と群馬の穴場グルメ | YouTube飲食店応援しおラボネタ~イチオシ看板グルメ~

 

 

「大腸がんが見つかりステージ4」

 

「緊急入院して、手術に成功したが

しばらく抗がん剤治療が続く・・・」

 

昨年2月親父がガンになり

 

そのことをおかんから電話で聴いて

 

言葉を失いました・・・

 

でも

 

とりあえず手術が成功して

 

本当に良かった!!

 

そう思っていました。

 

同じ時期に

 

大阪の仲良しの友人がガンになり余命宣告

 

その友人の報告を聴いた後だったので

 

本当につらかった・・・

 

涙が沢山出た一月になりました。

 

 

その後、

 

大阪出張の時に

 

時間を見つけて

 

実家に帰り、親父に会いに行った

 

抗がん剤の治療はほんと大変そうで

 

かなりやせて弱った親父の姿があった。

 

でも

 

笑顔で喜んでくれた親父の姿に

 

すごくほっとして嬉しかった(^^)

 

☆まだ子供たちが小さかった時の懐かしい写真

 

妻も子供たちも心配していて

 

会いにつれていきたい

 

と思っていましたが

 

おやじは半年以上

 

まともな食事ができない

 

とのことでした

 

だから

 

また食事ができるようになり

 

元気になってから

 

おやじに会いに行く

 

ことを決めました(^^♪

 

☆懐かしい写真 和歌山白浜

 

そして

 

ようやく元気になり

 

食事も全然問題なくなった

 

今年の3月春休み

 

大阪に行くことを計画

 

長男が中学生になってから

 

新幹線代がめちゃ高くなったので^^;

 

車でいくことにしました(^^♪

 

今回は

 

昨年買った新車で行きました(^^♪

 

初めて自動運転での大阪までの車での旅行

 

 

夕方仕事を終えてから

 

準備をして

 

家を出ました(^^♪

 

 

いきなり

 

首都高速で事故渋滞があり

 

東京を出るのに

 

2時間近くかかってしまいました^^;

 

いきなりやられた・・・

 

と車での旅の大変さを感じましたが

 

自動運転で渋滞の時の運転が

 

めっちゃ楽になった!!

 

と感じました(^^♪

 

海老名のサービスエリアで

 

夕食を食べて少し休憩

 

 

いろいろ迷った末

 

なんつっ亭さんで

 

頂きました(^^♪

 

 

久しぶりで

 

懐かしさも感じる味わいでした(^^)

 

ココからは

 

渋滞もなく

 

どんどん走っていきました

 

自動運転は高速の運転がほんと楽ですね

 

アクセル、ブレーキを踏まなくても

 

自動的に調整してくれうrだけで

 

足の疲れが全くないですね

 

 

それだけでも

 

長距離の運転がめっちゃ楽になった

 

と思いました。

 

しかも

 

設定した速度で

 

走ってくれるため

 

スピードを出しすぎることもなく

 

適切な車間距離で走れるので

 

全然運転にストレスも感じないのです(^^)

 

以前大阪に車で行ったときは

 

めっちゃ疲れた記憶がありました・・・

 

渋滞も凄くて

 

沼津あたりでくたくたになった

 

記憶がありました・・・

 

でも今回は

 

全然大丈夫な感じ

 

静岡で妻と一度運転を変わってから

 

長篠のサービスエリアで

 

運転を変わってから

 

大阪まで

 

真夜中のうちに

 

僕が運転してたどり着くことが

 

できました(^^♪

 

 

乗り心地もよくなったので

 

妻も子供たちもぐっすり眠って

 

行くことができました(^^♪

 

そして

 

近畿自動車道の東大阪のサービスエリアに

 

夜中3時頃到着(^^)

 

さすがにくたくたでしたが

 

ココで朝まで休むことに(^^)

 

 

この日は

 

夜中から大雨になっていたので

 

高速道路の下に広いサービスエリアがあって

 

ほんと助かりました(^^♪

 

しかも

 

このサービスエリア

 

セブンイレブンがあったのです(^^)/

 

 

飲み物も買えるし

 

めちゃいいと思いました(^^♪

 

雨の音はやばかったですが・・・

 

しばらくぐっすり・・・

 

朝目覚めてから

 

朝食を食べに行こう

 

そして

 

せっかくなので

 

東大阪の昔4歳まで

 

僕が済んでいた団地を観に行こう

 

と提案し、朝ドラすることに(^^)

 

そこで

 

めっちゃマズイことに気づきました^^;

 

なんと

 

ガソリンが・・・

 

 

すっかり自動運転と疲れで

 

忘れていました

 

ガソリンメーターの横が

 

光るので見たら

 

あと走れる推定距離は

 

19キロ・・・

 

やばいやばい!!

 

 

家族みんなが

 

ハラハラドキドキ

 

高速も降りないといけないのに・・・

 

なんとか

 

あと10キロくらいのところで

 

営業しているガソリンスタンドに出会う!

 

ガソリンを満タンに(^^)

 

家族みんながほっとしました(^^♪

 

 

でも

 

ほんと焦りました・・・

 

ガソリンも満タンになったことで

 

朝ドラの続き

 

 

僕が4歳まで住んでいた

 

東大阪市の

 

河内警察署の裏の団地へ

 

このマンションの5階に

 

子供のころ住んでいました

 

今は閉鎖されて

 

入れなくなっています。

 

もう築60年くらいの

 

古い団地は小さくなったなあ

 

とも感じました。

 

 

周辺は昔は田んぼも沢山ありました

 

今では家で埋まっており

 

全く別の街に変わっていました

 

子供たちは衝撃を受けていました^^;

 

パパのルーツを子供に届けることは

 

いいですね(^^)

 

昔遊んでいた場所や図書館

 

兄貴が通っていた小学校も

 

紹介しました。

 

その後

 

花園ラグビー場を観たい

 

という妻の希望で

 

連れていきました(^^♪

 

その最寄り駅である

 

東花園駅

 

ここも変わったなあ

 

と思いながら

 

懐かしく感じました(^^♪

 

創ちゃんは

 

近鉄電車を沢山見れて

 

大喜び(^^)

 

この後

 

朝食を食べたいね!

 

ということで

 

うどんを食べたい!

 

となり

 

朝からやっているお店を探すと

 

鶴見緑地の近くの資さんうどんが

 

やっていることがわかりました(^^♪

 

資さんうどんは初めてでしたので

 

わくわくしながら向かいました(^^♪

 

次回は

 

資さんうどんからの大阪観光とグルメな時間を

 

書いていきます(^^)/

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

子供たちが大きくなると

 

僕も歳をとり

 

親父も歳をとりますね

 

この自然の法則は変わらないですが

 

ついつい忘れてしまいますね^^;

 

 

親父はずっと元気でした

 

いつ帰っても変わらない元気さ

 

そう感じていましたが

 

75歳を超えると

 

何が起きるかわからないですね。

 

親父には全くない

 

と思っていたガンとの闘い

 

でも元気になって

 

本当に良かった!!

 

 

そして

 

家族でまた会いに行くことができて

 

本当に良かったです(^^)

 

って

 

まだ親父までたどり着けていないですね^^;

 

もう一つ凄いと思ったのが

 

車の進化ですね(^^)/

 

自動運転システムは

 

本当に助かると思いました(^^♪

 

東京から大阪までの運転の疲れ方が

 

以前の車と全然違うを思いました(^^♪

 

以前の車ももちろん運転しやすかったです

 

でも自動運転の楽さはほんと凄かったです

 

 

そして

 

東大阪の昔の家を数十年ぶりに見ることができて

 

良かったです(^^)

 

こんなに古くなったんだ

 

という気持ちも感じ

 

時が経っていることを改めて感じました!

 

時間の経過ということを

 

凄く感じた大阪への旅でした(^^)

 

 

次回は

 

資さんうどんからの大阪でのひと時を

 

書いていきます(^^)/

 

 

親父と愛車ノアに感謝いたします

ありがとう(^^)/

 

しおさん(^^)/

 

 

コチラもぜひご覧ください(^^)/

↓↓

 

ありがとうございました(^^♪

 

しおさん(^^)/

こんにちは(^^♪

しおさんでございます(^^)/

 

今回は

★しおさんの子育て情報513

初めての八ッ場ダム:

親子で気に入ったダムの魅力と群馬の穴場グルメ

をテーマに書いていきます(^^)/

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

木曜日 好評配信中です(^^)/

【飲食店開業で夢実現】

元ワタミ代表桑原豊社長が話す

飲食店経営のお話 最新動画

↓↓

 

今週のイチオシ看板グルメ

↓↓

ーーーーーーーーーーーーー

 

前回の記事はコチラです(^^)/

↓↓

【子育て512】ドクターイエロー最終日の東京駅!次男の「絶対撮りたい」につきあった結果… | YouTube飲食店応援しおラボネタ~イチオシ看板グルメ~

 

 

 

この日は

 

妻と次男創ちゃん3人で

 

ドライブに行こう!

 

と話していました

 

今年の1月でした!

 

どこに行こうか?

 

と話した時に

 

八ッ場ダムに行ってみたい

 

と次男創ちゃんから話があり

 

八ッ場ダムに行くことに(^^)/

 

 

この日は渋滞もなく

 

あっという間に渋川に到着

 

駅近くで特急草津号を見ることができ

 

創ちゃんは大興奮(^^)

 

まずは

 

お昼を食べることに(^^)/

 

この近くで見つけた

 

老舗のハンバーグ屋さんで頂きました(^^♪

 

 

特大の400gハンバーグを頂いた後

 

八ッ場ダムに一気に走っていきました(^^♪

 

 

そして

 

八ッ場ダムに到着(^^)/

 

めちゃ寒い・・・

 

 

人はまばらでした

 

ダムサイドがめちゃ広い

 

 

まだ新しいダムなので

 

古いダムと違い

 

ダム周辺がめちゃ整備されていました

 

 

ダム湖側からダムを見える

 

展望施設がありました(^^♪

 

 

静かに見える八ッ場ダム

 

水は満タンのような状態でした

 

 

展望台で少しゆっくりしてから

 

ダム資料館に向かいました

 

 

八ッ場ダムの場所はコチラです(^^)/

八ッ場ダム | 利根川ダム統合管理事務所 | 国土交通省 関東地方整備局

 

 

 

資料館には

 

八ッ場ダムのジオラマがありました

 

ダムに埋まる前の地形もあり

 

わかりやすいです

 

このあたりはダムが完成する前に

 

何度も訪れていたので

 

変わりように色々思うこともありました

 

 

次男創ちゃんも

 

じっくり見ていました

 

 

八ッ場ダムの凄いのは

 

構想から完成までの時間の長さでした!

 

反対運動がめちゃ凄くて

 

完成まで

 

時間がかかりすぎ

 

費用も凄いかかってしまっていました

 

 

そのことも

 

資料館で展示してあり

 

色々考えさせられました

 

 

出来上がってみると

 

ダムを人が集まる場所にする

 

といった思いや取り組みが

 

感じられるレジャーなダムに

 

なっていると思いました

 

 

資料館を一旦出て

 

ダム本体に向かっていきます

 

 

そして

 

ダム本体へ

 

 

めちゃデカい!!

 

新しいダムは

 

ダム本体の幅が広い!!

 

 

この下をのぞくと

 

人が沢山いることがわかり

 

ひょっとして

 

下に降りることができるのでは

 

と思いました

 

 

この八ッ場ダムのすぐそばが

 

ココまでの渓谷になっているとは!!

 

という驚きもありました。

 

僕の頭の中では

 

もっと開けた場所である

 

と思っていました

 

この反対側のダム湖も広い

 

 

静かです

 

ダムを上から見ると

 

めっちゃ高いです(^^)

 

 

下で水の放流がされていました

 

そのダムの下のところに

 

人が沢山いることがわかり

 

みんなダム中央の建物の中に

 

入っていくのがわかりました

 

 

エレベーターがあり

 

ココから下に降りれる

 

ことがわかりました(^^♪

 

神奈川の宮ケ瀬ダムに続いて

 

2つ目です(^^)/

 

 

ダムの中をエレベーターで

 

降りるのは

 

めっちゃ興奮しますね(^^)/

 

 

この下も含めて

 

色々遊べるようになっていました

 

ダム本体はこのように

 

なっています(^^)

 

すごいですね(^^)

 

そして

 

下から見上げると

 

凄いです(^^)/

 

真下から見ると

 

迫力が凄いですね(^^)/

 

この橋から

 

放流を眺めることができました(^^♪

 

 

早速観に行きました(^^♪

 

 

迫力が凄いです(^^)/

 

 

さらに

 

この橋を渡っていくと

 

凍った滝がありました(^^♪

 

 

冬ならではですが

 

ほんといいですね(^^)/

 

 

幻想的な雰囲気がありました

 

凍った滝を見てから

 

再び放流(^^)/

 

反対側から見ると

 

さらに迫力がありました(^^♪

 

 

そして

 

下からダムを見上げます(^^)/

 

 

下から見上げると

 

迫力がありますね(^^)/

 

これもダムの楽しみ方の一つですね(^^)/

 

 

今度はこの逆側にいきました

 

水がめちゃ綺麗で

 

渓谷もめちゃ美しく感じました

 

こんな渓谷があったんだ!!

 

という新たな発見でした(^^)

 

 

そして

 

この先の渓谷に向かう道路の上に

 

春夏秋に乗ることができる

 

レジャーな乗り物がありました

 

 

線路があったのです

 

旧吾妻線です(^^)/

 

今はダムの中に沈んでいますが

 

ダム本体の前の部分が

 

サイクルトレインとして

 

レジャー施設になっていたのです(^^)/

 

 

これは

 

今度来たいね!

 

となりました(^^♪

 

 

ダム本体からは

 

こんな位置づけです

 

 

これを見て

 

また温かくなったら行こう!

 

といって

 

ダムに戻ることに

 

 

そして

 

ダムの上に戻りました

 

 

もう一度

 

ダムの資料館へ

 

 

少し

 

ダム資料館を見学して

 

楽しみました(^^♪

 

ちなみに

 

八ッ場ダムでは

 

ダムカードも

 

新しい方式での獲得ができました

 

自販機です(^^)/

 

この後は

 

やんば茶屋を訪れて

 

八ッ場ダムサイダーを頂きました(^^♪

 

美味しかったです(^^)

 

ダムを見学した後

 

次男創ちゃんが

 

吾妻線の駅を観たい

 

といってきたので

 

駅に向かいました

 

 

時刻表を見ると

 

もうすぐ両方から電車が来ることがわかりました

 

 

入場券をかって

 

中へ

 

ちょうど

 

電車が到着

 

反対側からも電車が到着

 

いいタイミングで

 

駅を見ることができて

 

創ちゃんも大喜びでした(^^)/

 

 

駅を出てから

 

 

妻が買い物したい

 

とおろしていた

 

道の駅に迎えに行きました

 

 

そして

 

八ッ場ダムを後にしました(^^♪

 

 

ここは

 

ちょうど

 

東京スカイツリーと

 

同じ高さの場所でした(^^)/

 

この後も

 

群馬の魅力を堪能(^^)/

 

温泉は欠かせないので

 

渋川の近くに見つけた

 

コチラの温泉へ

komorebiテラス ばんどうのゆ

Komorebiテラス ばんどうのゆ|群馬県渋川市の日帰り温泉

 

 

 

眺めが凄い温泉で

 

ゆっくり楽しめました(^^♪

 

 

そして

 

ゆっくり楽しんでから

 

もう一つ

 

最後に凄い発見がありました(^^♪

 

志むら飯店さんの発見です(^^)/

 

料理の美味しさとコスパの高さはもちろん

 

接客が素晴らしすぎたのです(^^)/

 

家族みんなで感動しました(^^♪

 

詳細は動画で(^^)/

 

そんな軍馬の魅力を

 

沢山頂いた日帰りドライブでした(^^)/

 

コチラもぜひご覧ください(^^)/

 

ーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

八ッ場ダムは

 

建設の時から

 

色々話題になっていたので

 

気になっていましたが

 

できてから

 

訪れたのは初めてでした

 

ダムが好きだけど

 

建設中の色々なことがあり

 

複雑な気持ちでした。

 

でも

 

行ってみると

 

作ったからには

 

この場所に

 

沢山の人が訪れたくなる場所にしよう

 

という意気込みが伝わってきました

 

もうできているので

 

未来のことを考えないと

 

いけないですね。

 

息子ともそのことを

 

話しながら楽しむことができ

 

とてもいい経験になった

 

と思いました(^^♪

 

大切なことは

 

その場所に行ってみることですね(^^)

 

現実を体験すると

 

わかることがあり

 

いいことに繋がる

 

可能性がありますね(^^)/

 

なんか

 

そんな気付きを頂きました(^^♪

 

さらに

 

渋川の美味しいお店や

 

素敵な日帰り温泉の発見

 

群馬ドライブは楽しいですね(^^)/

 

楽しいひと時を頂きました

 

八ッ場ダムに感謝いたします

 

ありがとうございました(^^♪

 

しおさん(^^)/

 

 

コチラもぜひご覧ください(^^)/

↓↓

 

ありがとうございました(^^♪

 

しおさん(^^)/

こんにちは(^^♪

しおさんでございます(^^)/

 

今回は

★しおさんの子育て情報512

ドクターイエロー最終日の東京駅!

次男の「絶対撮りたい」につきあった結果…

をテーマに書いていきます(^^)/

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

木曜日 好評配信中です(^^)/

【飲食店開業で夢実現】

元ワタミ代表桑原豊社長が話す

飲食店経営のお話 最新動画

↓↓

 

今週のイチオシ看板グルメ情報

↓↓

ーーーーーーーーーーーーー

 

前回の記事はコチラです(^^)/

【子育て511】中央線グリーン車で大月へ(有料化前)②大月駅前の商店街を歩くと…そして… | YouTube飲食店応援しおラボネタ~イチオシ看板グルメ~

 

 

 

明日ドクターイエローの最終日で

 

東京駅に来るので

 

撮影しに行きたい!!

 

夜なので

 

パパ一緒についてきてほしい

 

と何度も言われました^^;

 

 

夜まで時間があったので

 

早めに

 

次男創ちゃんが行きたい場所に

 

行くことにしました

 

ココは

 

高輪ゲートウェイ駅

 

向かい側に見えるのは品川駅です

 

近いですね!

 

 

この駅で降りた理由は

 

創ちゃんが

 

京急で泉岳寺から

 

横浜まで乗りたい

 

でした(^^)/

 

 

高輪ゲートウェイ駅から

 

貝殺害に出るのは初めてでした

 

 

ホームの端まで来ていたので

 

改札はホームの逆側なので

 

かなり歩きました^^;

 

 

そして

 

改札へ

 

 

改札の外は

 

初めて

 

 

まだ再開発のビルがオープンする前でしたので

 

工事中でした

 

 

初めてみる景色は

 

新鮮な風景でした

 

 

ココから泉岳寺までは

 

歩いて5分ほど

 

 

かなりの巨大なビルですね

 

 

JR東日本にとっては

 

不動産の賃貸料が

 

重要な収益の柱になるので

 

かなり力を入れているのがわかります

 

 

この再開発をするために

 

上野東京ラインを作り

 

品川の車両基地を大幅に縮小して

 

土地を確保しました

 

 

そらくらい

 

この再開発に力を入れているのが

 

伝わってきました。

 

そして

 

泉岳寺駅に到着

 

 

京急の拠点駅ですが

 

中に入ると

 

ホームは小さめです

 

 

ここも今ホームを広げる為の

 

駅改良工事が行われていました

 

 

そして

 

快特が到着(^^)/

 

 

京急は気持ちいい走りをしますね(^^)

 

あっという間に

 

横浜へ

 

 

横浜駅では

 

創ちゃんがちょうど来る!

 

見たい

 

と言っていた電車が登場

 

カメラを出して

 

撮影を始める創ちゃん(^^)

 

 

すっかり撮り鉄にハマりました(^^♪

 

趣味があるのは

 

ほんといいですね(^^)/

 

どんどん撮影もうまくなっています

 

 

サフィール踊り子号が登場

 

超豪華な伊豆特急

 

何度見ても

 

いいですね(^^)

 

 

サフィール踊り子を目の前で見て

 

撮影ができてめちゃ喜んでいました(^^♪

 

この後

 

東京駅に戻っていきました

 

 

ドクターイエロー到着まで

 

1時間以上前に新幹線ホームに到着

 

場所取りをする為です

 

 

すでに

 

撮り鉄の人達が集まってきていました

 

凄いですね!

 

でも

 

この凄いですね!

 

は全然甘い状態でした^^;

 

 

ホームの向かい側にも

 

人が集まってきていました

 

創ちゃんが凄いのは

 

何番線にドクターイエローが来るか

 

まで調べていて知っていたことです

 

 

情報収集力がほんと凄いです^^;

 

何本も新幹線が着ては

 

発車していきます

 

ホームはまだ余裕がありました

 

 

この後

 

凄いと思ったのが

 

どんどん人が増えていくのです

 

 

そして

 

撮影場所への割り込み

 

も起こり、かなり騒がしくなってきました

 

 

せっかく早く来ましたが

 

どんどん人が来ました

 

前にもどんどん人がきます

 

 

次男創ちゃんは

 

小学5年生でしたので

 

まだ背も大人に比べると低く

 

手を伸ばしても

 

なかなか撮影が難しい状態に・・・

 

 

ドクターイエローが来るのがわかった時には

 

ホームは人で溢れていました

 

ココまで凄い人が集まるとは

 

思いませんでした。。。

 

それくらいに凄かったのです!

 

そして・・・

 

ドクターイエローが奥に停車

 

 

ほんと凄い人の数ですね!

 

ドクターイエローが到着してから

 

創ちゃんは

 

一旦そばまでいってくる

 

といって

 

僕がこの場所で待ちながら

 

創ちゃんは撮影に

 

 

凄すぎる人の数です^^;

 

 

身動きができないくらいでした

 

ドクターイエローの人気が

 

本当に凄いことを

 

知りました^^;

 

 

出発するまで

 

全く動くことがなく

 

さらに人が増えていく東京駅のホーム

 

 

いよいよ出発が近づいてきました

 

 

そして出発

 

凄かったです(^^)/

 

その時の動画です

 

 

 

人が凄すぎて

 

納得できる写真が撮れなかった

 

と創ちゃんは少し嘆きましたが

 

目の前で見ることができたので

 

納得感でいっぱいでした(^^)

 

 

この時には

 

もう8時くらいになっていましたので

 

食事をして帰ることに

 

僕の希望で

 

八重北食堂の中にある

 

とんかつ寿々木さんにいきました

 

 

大行列ができていましたが

 

創ちゃんの希望を叶えたので

 

並んで待ってもらえました(^^♪

 

 

創ちゃんは

 

とんかつ大好きなので

 

喜んで食べました(^^♪

 

 

僕は

 

コチラを頂きました(^^♪

 

このとんかつ寿々木さんでの

 

体験と魅力はコチラで紹介しています

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

ドクターイエローの最終日に

 

東京駅に撮影に行くことになるとは

 

全く想像していませんでした^^;

 

 

創ちゃんが

 

鉄道にハマり

 

撮り鉄にハマった結果ですね(^^)

 

 

趣味を持つのは

 

本当にいいですね(^^)

 

趣味を持つと

 

どんどんその趣味を調べることに

 

力を注いでいきます

 

 

その力は

 

趣味にハマればハマるほど

 

親もわからないくらい

 

凄い探求力を発揮していきますね!

 

創ちゃんの情報収集力は

 

ほんと凄いと思います

 

 

連日毎日のように

 

あの電車がいつ最終日

 

新しくあの車両が納車される

 

などネット上から

 

情報をどんどん吸い上げては

 

僕に話してくれます(^^)

 

 

僕が小学5年生で

 

ダムにハマった時と似ています

 

当時は

 

ネットがなかったので

 

地図帳を調べては

 

デカいと感じるダムをリスト化し

 

親父に車で連れて行って

 

とドライブのお願いをしたのを覚えています(^^)

 

 

僕の子供の頃とそっくりですね^^;

 

そんな体験もあるので

 

創ちゃんの趣味には

 

できるだけ付き合うようにしています(^^)

 

その中で

 

この日だけの特別な機会に

 

東京駅を訪れることができて

 

良かったです(^^)

 

ドクターイエローと

 

とんかつ寿々木さんに感謝いたします

 

ありがとうございました(^^♪

 

しおさん(^^)/

 

 

コチラもぜひご覧ください

↓↓

 

ありがとうございました(^^♪

 

しおさん(^^)/

こんにちは(^^♪

しおさんでございます(^^)/

 

★しおさんの子育て情報511

中央線グリーン車で大月へ(有料化前)②

大月駅前の商店街を歩くと…そして…

をテーマに書いていきます

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

木曜日 好評配信中です(^^)/

【飲食店開業で夢実現】

元ワタミ代表桑原豊社長が話す

飲食店経営のお話 最新動画

↓↓

 

今週のイチオシ看板グルメ情報

↓↓

 

ーーーーーーーーーー

 

前回の記事はコチラです(^^)/

↓↓

【子育て510】中央線グリーン車で大月へ(有料化前)①今までと違う車窓の旅 | YouTube飲食店応援しおラボネタ~イチオシ看板グルメ~

 

 

 

大月駅を訪れると

 

折り返しのグリーン車付き電車が来るまで

 

1時間近くありましたので

 

大月駅前の中心街を散歩することにしました

 

 

大月駅前を歩くのは初めてでした(^^)/

 

大月はどちらかというと

 

通過駅

 

としての利用が多く

 

車で訪れても

 

高速で通過してばかりでしたので

 

とても新鮮な感じがしました(^^♪

 

 

駅はそれなりに大きいので

 

駅前も栄えている

 

と思っていました

 

 

動き始めると

 

先に

 

次男創ちゃんが

 

富士急の電車に気づきました

 

 

懐かしい電車が

 

止まっていたので

 

創ちゃんは

 

写真撮影を始めました

 

 

写真を撮るスキルは

 

どんどん上達しています

 

 

上手く撮れるようになりたい

 

その想いを大切に

 

撮り続けているので

 

どんどん上達します

 

その姿を見ていると

 

つい撮影したくなります(^^)

 

 

線路に沿って歩きはじめます

 

 

駅の端まで来ると

 

また撮影を始める創ちゃん

 

 

ほんと撮影に対する姿勢が

 

素晴らしいですね(^^)

 

 

この後

 

中心通りの商店街を

 

歩きました

 

 

商店街に入ると

 

人が全く歩いていない・・・

 

シャッター街になっており

 

厳しい街の状態になっていました

 

 

昔は

 

人が沢山歩いていた

 

そう感じる中心商店街

 

 

端から端まで歩きましたが

 

一人もすれ違わなかったです

 

 

大通りに出ました

 

そこには市役所がありました

 

役場からも

 

歴史が伝わります

 

 

しばらく歩くと

 

下に富士急が走っていました

 

 

富士急の駅がありました

 

めちゃ近い

 

 

さらに進んでいくと

 

交差点

 

 

この交差点を渡ると

 

大きな川が流れていました

 

 

相模川の支流です

 

 

橋がかっこいい

 

と感じ

 

創ちゃんは

 

写真を撮っていました

 

 

その橋の上を歩いていきます

 

 

かなり高い橋で

 

イイ感じの風景

 

 

しばらく

 

川の風景を眺めてから

 

大月駅に

 

戻っていきます

 

 

駅まで戻る間も

 

人が全然いない・・・

 

 

大月

 

というイメージから

 

全然違う現実があり

 

改めて地方都市の

 

厳しい現実を知りました

 

 

大月駅まで戻りました

 

 

まだ少し時間があったので

 

目の前にあったお店で

 

和菓子を購入することに

 

 

信玄もちを売っているお店でした(^^)/

 

 

食べたいお菓子が沢山ありましたが

 

絞って購入

 

 

駅に入り

 

グリーン車つきの列車で

 

戻ることに

 

 

遠いようで

 

まあまあ近い

 

と感じる大月駅

 

 

帰りの車窓の風景も

 

またいい感じでした(^^)

 

 

グリーン車で走る中央線は

 

ほんと新鮮でした(^^)/

 

 

反対側の列車が

 

すれ違います

 

 

どんどん進んでいきます

 

 

2階から眺める風景に

 

盛り上がる創ちゃん

 

 

相模湖駅に到着

 

 

もうすぐ

 

高尾です

 

 

さらに

 

進んでいきます

 

 

高尾駅に到着

 

高尾からは

 

人がどんどん乗ってきて

 

雰囲気が変わります

 

 

そして

 

八王子に到着

 

八王子を出ると

 

創ちゃんは

 

テンションが上がりました(^^♪

 

 

好きな車庫の一つである

 

豊田の車両基地が近づいてきたから

 

 

車庫の中に

 

グリーン車が

 

沢山止まっていました

 

 

そして

 

立川に到着

 

中央線グリーン車の旅も

 

終わりを迎えました

 

 

ココからは

 

普通の列車で

 

2駅先で武蔵野線に乗り換えて

 

帰りました

 

 

ーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

初めて歩いた大月の中心街

 

昔はすごかったんだろうなあ

 

そう感じる商店街の姿を見て

 

どこか寂しくなると共に

 

時代の変化を改めて感じました

 

 

大月というと

 

駅がデカいので

 

中心街はかなり立派である

 

そんな想像と楽しみがあったので

 

余計にそのギャップに衝撃を受けました

 

 

街は変わる

 

変わらない街を目指して

 

地域を巻き込んだ取り組みをしていかないと

 

街は変わらないですね

 

昔大学生の卒論で取り組んだ

 

中心市街地活性化

 

の時の街調査の時の活動を

 

思い出しました(^^♪

 

 

そんな姿を

 

創ちゃんと一緒に話しながら

 

散策して、一緒に気づきを共有しあう

 

これもまたいいですね(^^)

 

中央線グリーン車と大月の街

 

また一つ思い出を創ちゃんと

 

刻むことができました。

ありがとうございました

 

しおさん

 

 

コチラもぜひご覧ください

↓↓

 

ありがとうございました(^^♪

 

しおさん(^^)/

こんにちは(^^♪

しおさんでございます(^^)/

 

今回は

☆しおさんの子育て情報510

中央線グリーン車で大月へ(有料化前)①

今までと違う車窓の旅

をテーマに書いていきます(^^)/

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

木曜日 好評配信中です(^^)/

【飲食店開業で夢実現】

元ワタミ代表桑原豊社長が話す

飲食店経営のお話 最新動画

↓↓

 

今週のイチオシ看板グルメ情報

↓↓

ーーーーーーーーーー

 

前回の記事はコチラ(^^)/

【子育て509】我が家のペット:どじょうが可愛い♪飼い始めて3年 見ているだけで癒されます | YouTube飲食店応援しおラボネタ~イチオシ看板グルメ~

 

 

中央線のグリーン車が

 

まだ無料で乗れていた時

 

次男創ちゃんから

 

中央線グリーン車で

 

東京駅から終点の大月駅まで行きたい

 

と何度も言われました^^;

 

 

登場から少し落ち着いたころに

 

その希望を実行に移しました(^^♪

 

この時には

 

撮り鉄に目覚めており

 

写真撮影を

 

楽しんでいました(^^♪

 

 

その姿を見る度に

 

頼もしくなります(^^)

 

もうすでに

 

2000枚以上撮影しています(^^)

 

 

東京駅に到着

 

大月駅までは

 

1時間半くらいかかるので

 

東京駅でお弁当を買って

 

グリーン車の中で食べよう

 

と買っていきました(^^♪

 

この日は

 

あなご弁当に惹かれました(^^♪

 

創ちゃんが凄いと感じたのは

 

JR東日本アプリを知っていて

 

このアプリで調べると

 

グリーン車付きの車両が

 

いつ来るかがわかる

 

と言ってきたのです(^^)

 

JR東日本アプリ

 

 

僕が知らないところで

 

どんどん情報を掴み

 

使いこなしている姿に

 

世代の違いを感じます^^;

 

 

この時はまだ

 

全ての車両にグリーン車が

 

ついていませんでした

 

大月行きの電車を待っていると

 

12両

 

グリーン車付きでした(^^)/

 

 

待っていると

 

グリーン車付きの中央線が到着

 

 

ワクワクしながら

 

中に入りました(^^♪

 

 

2階席に乗りたい

 

と言ってきたので

 

2階席へ

 

 

2階席から見える車窓の風景は

 

今までと違いますね(^^)

 

やっぱり2階席の高さは

 

いいですね(^^)

 

 

東京駅をついに出発(^^)/

 

 

高さ385mのトーチタワーの建設現場

 

完成すると

 

東京駅周辺が大きく変わりますね

 

 

車内は

 

めっちゃきれいでした(^^)

 

お茶の水駅に到着

 

 

お茶の水駅を過ぎたら

 

早速お昼を食べました(^^♪

 

あなご弁当

 

これは惹かれますね(^^)

 

穴子一匹です(^^)/

 

 

蓋を開けると

 

こんな感じ(^^)/

 

ボリュームはかなりでした(^^)/

 

そして

 

美味い味わい(^^)/

 

 

穴子弁当を食べると

 

さらに盛り上がりました(^^♪

 

 

次男創ちゃんは

 

肉寿司

 

 

そして

 

四ツ谷に到着

 

1階席から2階席になると

 

ほんと見え方が変わりますね

 

 

どんどん進んでいきます

 

 

まだ四ツ谷を過ぎたあたり

 

創ちゃんは

 

車窓から目が離せません

 

 

そして

 

新宿が見えてきました

 

 

不思議な気持ちでした(^^)

 

それくらい2階席からの

 

風景は

 

違いを感じると思いました(^^♪

 

子供心に戻った感じです

 

 

そして

 

新宿駅に到着(^^)/

 

 

新宿を出発

 

ココからが

 

中央線の本格的な楽しみですね(^^)

 

 

どんどん変わっていく風景

 

中野に到着(^^)/

 

 

中野を過ぎると

 

どんどん景色が郊外の風景に

 

 

吉祥寺を過ぎて

 

どんどん郊外へ進んでいきます

 

次は三鷹

 

武蔵境

 

どんどん進んでいきます(^^)

 

 

さらに進んでいき

 

東小金井駅に

 

 

そして

 

武蔵小金井駅に

 

 

武蔵小金井を過ぎると

 

車両基地があるので

 

創ちゃんは気持ちが高まります

 

 

沢山の車両が止まっています

 

 

グリーン車付きはないか?

 

探していきました

 

 

まだそこまでついていませんでした

 

そして

 

武蔵小金井を過ぎると

 

僕が妻と結婚した時

 

最初に住んでいた街

 

国分寺駅(^^)/

 

 

一度住んだことがあると

 

何年経っても

 

故郷のような感覚がありますね(^^)/

 

 

国分寺は今でも大好きな街です

 

国分寺を過ぎると

 

西国分寺

 

 

西国分寺を過ぎると

 

武蔵野線から繋がる

 

連絡線がきます

 

 

この下に見えるのが

 

武蔵野線からの

 

連絡線

 

ココを過ぎると

 

国立に着きます

 

 

国立駅

 

 

そして

 

立川へ

 

 

立川は

 

中央線では

 

ほんとデカい駅で

 

気持ちが高まりますね

 

 

僕が学生の頃は

 

まだ八王子の方が栄えている感じがありました

 

でも今は明らかに

 

立川の方が駅としても

 

街としても

 

賑わいが凄い状態に

 

なっていると感じています

 

 

立川を過ぎると

 

多摩川があります(^^)/

 

 

ココを過ぎると

 

景色がまた変わっていきます

 

都会的な雰囲気から

 

地方的な雰囲気を感じる

 

郊外の風景に

 

 

日野駅を過ぎて

 

さらに進んでいき

 

八王子駅に近づきます

 

 

そして

 

八王子駅へ

 

 

八王子駅は

 

今でも交通の要衝であり

 

大きな駅ですね(^^)/

 

 

八王子駅を過ぎると

 

西八王子

 

そして

 

高尾駅へ

 

 

高尾駅までが

 

中央線の都市部の路線

 

ココを過ぎると

 

一気に山の中に入っていきます

 

 

乗客も

 

一気に減りました

 

ほぼ貸切のような感じで

 

電車は進んでいきます

 

 

一駅一駅の間が

 

かなり距離が出てきます

 

駅にいる人の数も

 

一気に減ってきました

 

地方の駅

 

といった雰囲気になります

 

でも

 

まだこの辺りは

 

都心への通勤圏でもあります

 

 

グリーン車の車内は

 

このような感じです

 

 

中央線で座って通勤

 

しかも足も延ばせる

 

これはほんとありがたいですね(^^)

 

 

少し進むと

 

盆地のような感じで

 

開けてきます

 

この少し先に進むと

 

 

上野原駅

 

上野原駅は

 

高校の地理の資料に

 

載っていて

 

そこから気になっていた街です

 

 

地形的なものと

 

この駅から上に

 

ニュータウンがあり

 

東京への通勤圏になっていること

 

その事は頭からいつになっても

 

離れません^^;

 

 

だからなんかなじみがあります

 

 

電車はどんどん山の方に

 

進んでいきます

 

 

もうここは山梨県です

 

 

ここで

 

反対側からも

 

中央線のグリーン車が到着

 

 

これはいいタイミングでした(^^)

 

新鮮な風景です(^^)

 

 

さらに進んでいきます

 

 

この先に進むと

 

なんと

 

あの列車が通過していきました(^^♪

 

 

四季島です(^^)/

 

 

めっちゃテンションが上がりますね

 

いつか必ず乗りたい

 

そう感じている

 

クルーズトレイン

 

 

創ちゃんは

 

四季島を観れると

 

俺運がいい!

 

と喜びます

 

 

電車は

 

さらに山の方面に

 

進んでいきます

 

 

そして

 

いよいよ

 

大月駅へ

 

 

長いようで

 

あっという間の旅でした(^^)

 

 

 

降りて

 

電車を見ると

 

やっぱり違う光景に

 

気持ちが高まります

 

 

大月駅は

 

かなり立派ですね(^^)

 

 

この後

 

大月駅を降りて

 

少し散歩をしました(^^♪

 

大月駅前を歩いたのは

 

初めてでした(^^)/

 

 

次回は

 

大月駅前を散歩して気づいたこと

 

そして

 

帰りの旅の様子を

 

お届けしていきます(^^)/

 

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたか?

 

中央線の風景も

 

大きく変わりましたね

 

 

今では

 

当たり前に

 

グリーン車がついた

 

12両編成の車両が

 

走っています。

中央線は

 

学生時代から愛用していましたので

 

ほんと馴染み深いです

 

だから

 

今回のグリーン車の導入は

 

ほんと大きな変化でした(^^)

次男創ちゃんの提案で

 

東京から大月まで

 

乗ることができて

 

良かったです(^^)

 

2階席からの眺めは

 

ほんと新鮮でした(^^)

そんなほのぼのとした

 

ひと時はいいですね(^^)

 

中央線に感謝いたします

 

ありがとうございました(^^♪

 

しおさん(^^)/

 

 

コチラもぜひご覧ください(^^)/

↓↓

 

ありがとうございました(^^♪

 

しおさん(^^)/