オレオレ詐欺や架空詐欺を含めた特殊詐欺は、警察が金融機関と連携した被害防止策の推進などで、
減少傾向ではありますが、被害額、認知件数ともに依然高水準にあり、深刻な情勢が続いているといえます。

 

振り込め詐欺をご存知だと思いますが、実は、個人だけではなく、『企業取引間の振り込め詐欺』に関する事案が、
最近とても多くなっています。

 

実例としては、次のようなものです。


相手先企業担当者を装ったメールアドレス(偽メール)から「通常使用している口座が一時的に使えなくなっているため、

別の口座に送ってほしい」旨の連絡を受けたため、企業の担当者が、偽メールだと気付かずに指定された口座に

売買代金の送金手続きをしてしまいました。 

ところが、後日、取引先の担当者から「まだ、代金を受け取っていない」という連絡を受けたため確認したところ、

間違った送金先に送金してしまっていたことが判明した、というものです。相手先企業担当者から電話を受けて

初めて偽メールであることに気づいたとのことです。

調べたところ、担当者を装ったメールは、おそらく全く別の第三者(犯行グループ)から送信されたものだということでした。

 

このようなことがあった場合、どのようにすればよいのでしょうか。

(1)事前予防策
代金の決済、送受信等を担当している担当者が、イレギュラーな送金方法の依頼を相手方の取引先(と称するメール送信者)

からメール等の文書で受けた場合、取引先の実在の担当者に必ず電話等、口頭でも確認し、インボイスの内容・送金先、

依頼内容が真に取引先のものかを送金前に必ず確認するよう、マニュアル化することをおすすめします。

 

(2)事後対応策
判明した後すぐ、送金元銀行、送金先銀行に連絡して送金状況を確認し、いまだ着金未了なのであれば、即時に送金指示を

取り消して、相手方(口座保有者)の口座に入金(着金)されるのを阻止することが重要です。
もしも入金(着金)済みである場合、すみやかに警察へ連絡すべきです。

 

これはいわゆる「振り込め詐欺」に似通ったケースですが、被害にあったのが、一個人や事情に通じていない老人ではなく、

企業であるという点で一般的な「振り込め詐欺」とは異なります。

詐欺グループの犯行手段やこういった詐欺メールのリテラシーに通じていない個人や老人ではなく、

何度も取引をしている企業担当者が詐欺メールに気づかず、すっかり騙されてしまった、という点が特徴であり、

また非常に警戒をしなければならない点であります。

 

このように、メールアドレスを偽装した高度な「振り込め詐欺」が、「企業取引間」でも発生していることを踏まえ

個人レベルにおいても、より一層の確認と注意が必要です。

 

身近に専門家の弁護士先生がいれば安心ですね!
https://lp.mikata-ins.co.jp/m11/index.php?dcd=F8lk6QUV&acd=jkswGTUV
 

参考文献:弁護士保険ミカタニュースより

********************************************

 

☆自宅で簡単に採尿して早期にがんのリスクチェックをし、病気に対して予防するなら ☜クリック
 

 

http://ad-preventme.com/?acd=zR6h4NBr&scd=91DkVieY

気軽に相談できる法律のプロがいれば安心ですね!

弁護士保険の内容を詳しく知りたい方は下記のURLから
クリックしてくださいね👌👌👌



個人の法的トラブル対策をお考えの方は  ☜クリック
事業の法的トラブル対策をお考えの方は  ☜クリック

☆お腹が気になりダイエットを考えられている方は  ☜クリック

 

☆尿漏れの予防や改善を考えられている方は  ☜クリック

 

楽しくワンポイント筆跡を(^_^)v過去の動画は

https://www.youtube.com/channel/UChuHRj2-AfsxazPgmiPsjTw