政権末期あるある | わかり松。の でつノート

わかり松。の でつノート

リアル分析で反日サマナ滅札!!!!

.

死去の細田博之前衆院議長「辞任会見後がっくり」15日に葬儀
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9df0a941aeccd4531e0d295228e0bf807f89b70





10日に死去した細田博之前衆院議長の葬儀・告別式が15日午前10時から東京都内で営まれる。自民党最大派閥「清和政策研究会」(現安倍派)の会長を7年近く務めた細田氏だが、頭角を現すきっかけとなったのは平成16年、辞任した福田康夫氏の後任として官房長官を務めたことだ。

細田氏は当時、官房副長官。官房副長官は時折、官房長官の代理で朝夕の定例記者会見をこなす。細田氏を官房長官に抜擢(ばってき)した小泉純一郎首相は起用に当たり「君はどんな質問にも動じず、丁寧に答える。飄々(ひょうひょう)としていていいな」と声をかけたという。

派内には同じ昭和19年生まれに中川秀直元幹事長、町村信孝元衆院議長がおり、出世が早かったわけではない。だが、安定した仕事ぶりで官房長官の職務をこなすと、その後も実務能力の高さを買われて国対委員長や総務会長、幹事長などの要職を歴任した。自ら目立とうとするところがなく、引き立て役に徹したことも多くのトップに信頼された要因だろう。

官房長官時代には、記者会見での語彙(ごい)を増やそうと広辞苑を愛読。夜遅くまで会合を重ねるのが習性の政治家にしては帰宅が早く、朝型なのに驚かされた。帰宅後に携帯に電話をかけてもつながらず、翌朝の5時に折り返しがあることも少なくなかった。

ピアノやトランプゲームの「コントラクトブリッジ」と多くの趣味を持っていたのも、公私を切り分け、仕事のストレスを引きずらないための工夫だったのかもしれない。

派閥では、同じ通商産業省(現経済産業省)出身で党総裁を目指した町村氏を支え、同氏が衆院議長となって派閥を抜けた平成26年から後任の派閥会長を務めた。

24年の総裁選で同派は会長の町村氏と同総裁選に勝って2度目の首相に就くことになる安倍晋三氏が争う分裂選挙に。派内に深刻な亀裂が走る中、首相に就いた安倍氏を支え、派閥の分裂を避けることができたのも、細田氏のおおらかな人柄によるところが大きかった。

衆院議長には令和3年11月に就任した。しかし、今年9月に東京都内の病院に入院するなど体調を崩し、10月20日に辞任した。同月13日には辞任表明の記者会見を開いたが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係や女性記者へのセクハラ疑惑に質問が集中し、長時間に及んだ。

議長辞任後、「入院治療を受けた方がよい」との医師の指示で都内の病院に入院。周辺は「『病は気から』ではないが、辞任会見後、相当にがっくりとした様子だった」と話す。

関係者によると、容体が急変したのは11月8日夕。血圧が急に低下し、いったんは持ち直したが、9、10日がヤマの状態だったという。(赤地真志帆)




岸田首相「今日までの努力に心から敬意」 細田氏の死去悼む
https://news.yahoo.co.jp/articles/e472e73cd950041459d1059e997c9d6da17201d1





 岸田文雄首相は10日、細田博之前衆院議長が死去したことについて「心から哀悼の誠をささげたい。官房長官や自民党幹事長などの要職を務め、ここ2年間は衆院議長として仕事をされてきた。今日までのご努力に心から敬意を表したい」と悼んだ。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 細田氏は自民党最大派閥の清和政策研究会(安倍派)の会長を務めたこともある。自身も岸田派会長の首相は「派閥のトップということでさまざまな意見交換をしたこともある。親しくお付き合いいただいたことに感謝を申し上げたい」と述べた。【富美月】



犬作には「深い悲しみ」と喚きながら、衆院議長まで務めた細田名誉議長には「心から哀悼、心から敬意」としか喚かねぇ箕子田。

安倍名誉総理への弔辞でも原稿棒読みだったしな!!!!

余命幾何もない細田名誉議長の会見後に擁護するどころか追い打ちをかけた箕の子田。

自党の幹部のタヒより宗教分離違反政党の創設者のタヒ亡のほうがよっぽど悲しい、それが箕子田ってことなんでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


ほらな、こういう態度を見ても、箕の子田にとって安倍名誉総理や細田名誉議長は邪魔な存在だった、箕子田とそのの背後にいるのは反日サマナのクズ共だ、ってのが火を見るより明らかなんでつね。

わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





岸田首相はよもやの年収30万円アップ、閣僚も20万円増の無神経さ 驚きの法案は誰のため?
https://news.yahoo.co.jp/articles/10eb5dceb160d314358642b44503bedde6553b64





 臨時国会が始まり、国民生活を支えるための経済対策に注目が集まっているなか、閣僚らの賃上げをする法案が提出されていた。国会議員の給与(歳費)は年収2200万円程度にもなる。それが閣僚ともなれば、年収4千万円とさらに高額になる。物価高などで生活が苦しくなっている国民の不満が噴出しているのに、なぜ首相らの給料を上げるという考えになるのだろうか。

 20日に始まった臨時国会に「特別職の職員の給与に関する法律」の一部を改正する法案が提出された。

■年間給与は首相で約4千万円、大臣で約3千万円

 特別職には、自衛官や裁判官などのほか首相や大臣も含まれる。法案を見ると、首相の給与月額(俸給月額)は201万円から201万6千円に、大臣は146万6千円から147万円に上げるとされている。ボーナス(期末手当)も3.3カ月分だったのが、3.4カ月分に上がる。

 いったいいくらの賃上げになるのか、法案を担当する内閣人事局に話を聞いた。

 まずは閣僚の現在の年間給与を紹介しておこう。閣僚は前出した給与月額とボーナスの他に、給与月額の20%に当たる金額を地域手当としてもらっている。これらを合計すると、年間の給与額は首相で約4015万円、大臣で約2929万円になるという。

 そして今回の法案が成立すると、首相が45万円程度の賃上げで約4060万円に、大臣が32万円程度の賃上げで約2961万円になるようだ。ただ、首相は3割、大臣は2割を国庫に自主返納しているので、それを踏まえると、計算上、首相で31万円程度、大臣で26万円程度の賃上げになる。

■与党議員「賃上げを率先してやらないといけない」

 報道によると、自民党や公明党の政治家からは「返納しているのだから全く問題ない」「政府は賃上げを掲げているので率先してやらないといけない」といった声があがっているという。

 返納しているとはいえ、賃上げの必要性があるほど低い額になるわけではないだろう。焦点となっている減税についても決まっていない状況で、自分たちの給料は率先して上げるとなれば、国民から怒りや批判の声が出てくることはわかっていそうなものだが。それでも特別職の給料を上げる理由は何なのだろうか。

 内閣人事局の担当者に尋ねると、

「人事院の勧告により、一般職の指定職の給与があがるため」

 と説明する。

「指定職」とは一般職国家公務員の幹部のこと。本省の部長・審議官級以上や研究所長、病院長などが該当する。人事院は今年8月に、国家公務員の一般職の給与を上げるように勧告している。これを受けて10月、政府は人事院の勧告通りに初任給や月給などを上げることを決定し、今国会にその法案が出されている。

 しかし、人事院の勧告には特別職についての言及はない。




首相と政務三役の給与増額する改正案、衆院委で可決…「不適切」の声受け増額分は国庫に返納へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ecce27feb5ddd1306b07e626fe822579d51217b





 岸田首相と閣僚、副大臣、政務官の政務三役の給与を増額する国家公務員特別職の給与法改正案は10日の衆院内閣委員会で自民、公明、国民民主の3党の賛成多数で可決された。14日にも衆院を通過し、参院に送付される見通しだ。首相や政務三役の増額分は返納するが、立憲民主党や日本維新の会などは批判を続けている。

 改正案は、一般職の国家公務員の給与引き上げに合わせ、会計検査院長や人事院総裁らの給与増額とともに、首相は年間46万円、閣僚は同32万円増やす内容だ。

 与野党から、物価高で国民の負担が増しているのに不適切だとの声が相次いだことを踏まえ、政府は、成立後、首相と政務三役は給与増額分を国庫に返納することを決めた。現在も行財政改革推進のため、首相は3割、閣僚・副大臣は2割、政務官は1割の給与を自主返納しており、この措置も継続する。

 立民は10日、首相や閣僚らの増額を凍結する修正案を衆院に提出したが、衆院内閣委で否決された。安住淳国会対策委員長は、改正案の可決後、国会内で記者団に「大変残念だ。受け取らないほうがいい。(政府・与党の対応は)国民の理解を得られない」と語った。



1軍中堅どころのプロ野球選手だって1億

ぐらいもらってんだから、国の代表として


認められた人間なら2憶3億出しても高く

はないんだが?


ちゃんと仕事をしてるならな!!!!(縛w


「給料が高いのは許せないニダ!」と喚く


のは能力主義・資本主義を認めず「カネ持

ちは引きずり出して皆殺しニダ!」と喚い


たアカ脳なんでつよ。


改革のために返納って、返納したら改革進


むのか?


むしろ問題は


一般公務員が全く返納しようとしねぇこと、それを追求しねぇマスゴミだろが!!!!

返納しねぇってことは一般公務員は行財政改革を推進する気持ちがねぇってことだよなぁ!!!!

月に1万でも2万でも返納して財政赤字を補填すれば30歳未満の支持率も上がるだろうがなぁ!!!!

ウリは言われた通りにやっただけ、が通用すると思ってんのか?

財政の何割がキサマらの私腹を肥やすために食い潰されてると思ってんだ!!!!

こんだけ巨額の財政赤字ができたのはキサマらが食い潰したせいだろが!!!!

返納しねぇならタヒんで詫びろ!!!!


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





【速報】「公邸に不具合」岸田首相が都内ホテルに宿泊
https://news.yahoo.co.jp/articles/732481f1dacd3eb239535cc539f6ff0bdc62a9da





岸田首相は23日、「公邸の不具合」を理由に東京都内のホテルに宿泊した。

不具合の具体的な内容は「安全上の理由」から明らかにしていない。


岸田首相は就任後の2021年12月に公邸に入居したが、菅前首相、安倍元首相は在任中、公邸に転居しなかった



おっやぁ?

犬作がタヒんだ瞬間、総理公邸に不具合が起


きるのか?(縛w


詳細の回答は拒否、どうやら不具合が起き


たのは盗聴器のようだな!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





セコメガネ岸田首相「イスラエルから逃げるなら3万円」批判されたら「やっぱり無料で」器があまりに小さすぎ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3bb51f4019abc4db3cef66d8e2ac504d5844443





 10月17日、村井英樹官房副長官は、イスラエルに滞在する日本人について、今週後半にも自衛隊機での輸送を検討していることを明らかにした。現在、出国希望調査を進めているという。

 イスラエル・パレスチナ情勢が緊迫の度合いを増すなか、日本人の退避を支援するため、防衛省は14日、航空自衛隊のKC767空中給油・輸送機1機とC2輸送機2機を派遣。16日に、アフリカのジブチにC-2輸送機1機が到着。17日に、KC-767空中給油・輸送機1機とC-2輸送機1機がヨルダンに到着した。

 NHKによると、イスラエルから隣国のヨルダンを経由して、羽田空港まで運航するルートを政府は検討しており、費用負担は求めない方針という。

イスラエルからの邦人退避のため、日本政府はイスラエルからアラブ首長国連邦のドバイに向かうチャーター機を用意しました。しかし、有料で1人3万円かかることから、同機に乗ったのはわずか8人だけ。

 一方、韓国政府がイスラエルに派遣した軍輸送機は無料で、日本人51人が利用。同機は15日に、韓国へ戻ってきています」(政治担当記者)

 10月16日、松野博一官房長官は、記者会見で搭乗者1人あたり3万円の運賃を請求したことに、「航空券を購入して定期商用便で出国している邦人も多くいることを踏まえ、総合的判断として運賃を負担いただくこととした」と説明した。

 だが、韓国政府が派遣した軍の輸送機は無料で韓国まで退避できたのに対し、日本政府が用意したチャーター機は3万円負担でドバイまでだったことから、SNSでは岸田文雄首相に対して批判的な声が多くあがっていた。

《今回ばかりは韓国軍に感謝しかない。自国民をすぐに助けられない日本政府の無能っぷりには空いた口が塞がらない》

《セコイというか、あんだけ外交にバラ撒いてるのに・・・何故自国民には出し渋る?》

《日本国民にはセコい!! とにかく、セコい男です!!器の小さなセコメガネ》

 岸田首相は、2022年12月、防衛費の大幅増額を閣議決定した後の会見で、「歴史の転換点で国民を守り抜く首相としての使命を果たす」と語っている。

「国民を守り抜く首相」という自覚はあるのか、今度は自衛隊機でイスラエルから羽田まで日本人を「無料で」退避させることになるが、そもそもなぜ最初から自衛隊機を派遣しなかったのか。こちらについても、批判的な声が数多くあがっている。

批判されたから無料で羽田まで乗せるって。この前の3万払ってドバイに連れてかれた8人の人達、可哀想すぎない?自分が焦って政府の飛行機乗って、その後こんなんなったら絶対嫌だわ。政府はちゃんとしてよ》

《3万円徴収を批判されたから慌てて自衛隊機を派遣するのか!こんな政権じゃ、国民の命は守れない!》

《批判されると方針変更。今度は無料だそうだ。やはり批判は必要ってこと》

 日本人の退避で右往左往するようでは、先送りしている防衛増税にも影響しかねない。




岸田首相、所得減税めぐり新説明 一律給付は「国難の事態に限る」
https://news.yahoo.co.jp/articles/015e5c14d1ad11f7fd46898cee5eee905eff1670





 国民一律への現金給付は自然災害級の国難に限るべきだ――。岸田文雄首相(自民党総裁)は30日の党役員会で、今回の経済対策で所得税の減税を打ち出した理由について、新たな説明を持ち出した。

 茂木敏充幹事長が役員会後の記者会見で首相の言葉を紹介した。茂木氏によると、首相は「国会では減税と給付金のどちらが適切かという議論になっている」と前置きし、「国民全般に現金を広く一律給付する手法は新型コロナなど、自然災害級の国難ともいえるような事態に限るべきとの立場」との考えを示した。




歴代首相の好感度、岸田首相は9人中6位…SNS利用層に不人気
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f651d92a89a8417c8be4134222186553d244208





 スマートニュースメディア研究所などが行ったメディア価値観全国調査で、岸田首相に対する好感度は歴代9人の首相のうち6位にとどまり、特にSNSをよく利用する層の好感度が低いことが分かった。

 調査で、小泉元首相以降9人の首相に対する好感度をそれぞれ10点満点で尋ねたところ、トップは小泉氏の平均6・6点で、次いで菅前首相と安倍元首相が同5・4点で並んだ。岸田首相は同4・2点だった。

 前田幸男・東大教授(世論研究)が、回答者がよく利用するメディアと好感度の関係を分析したところ、岸田首相は新聞やテレビなどの伝統的なマスメディアを主に利用する層の好感度が4・5点と比較的高く、SNSを中心とする層は3・6点と低かった。安倍氏や菅氏は、逆の傾向だった。

 年代別でみると、岸田首相は高齢層ほど好意的だった。SNSの利用率は若年層の方が高いが、前田教授の分析では、年代にかかわらずSNSを中心に利用する層で岸田首相の好感度が低い傾向がみられた。前田教授は「岸田首相はSNSで安倍氏などに比べて否定的な情報が流れ、影響があった可能性もある」と指摘する。

 SNS上では最近、岸田首相を増税のイメージでやゆする投稿が目立つ。読売新聞社が17~19日に行った世論調査では、岸田内閣の支持率が内閣発足後最低の24%に落ち込んでいる。




岸田文雄首相めぐる団体『懐石90万円、中華50万円』支出に怒りの声 「ぜいたくざんまいかよ」「上級国民」
https://news.yahoo.co.jp/articles/64fba566f797934b60f1fe26dd11768e1438fd7e





 岸田内閣の閣僚が「高額会食」をしているとの報道に、ネットが激しく反応。セキュリティー上から仕方がないなどとする意見もある一方、減税策の不評や自民党派閥団体の政治資金問題がうずまく中で、市民感情を逆なでするような「政治とカネ」の話題に怒りや反発の声が殺到した。

 高額会食は、24日に総務省が公表し2022年分の政治資金収支報告書をもとに、岸田首相や政務三役のうち10人が代表を務める政治団体で、飲食や会合名目で1件あたり10万円超の支出が計120件あったと報じられた。人数は不明だが首相の団体は懐石料理店に約90万円、高級中華料理店に約50万円の支出があった。

 X(旧ツイッター)上では「国民が物価高で苦しい生活をしているときに、お前らはぜいたくざんまいかよ!」「彼らのような『上級国民』に、庶民の生活の苦しさなど分かるはずがない」「こども食堂が全国に増え続けているような日本の現実など関係なく豪華な会食を続けるこんな庶民感覚と欠け離れた政治家が今の日本に必要ですか?」といったコメントがあふれた。

 それに対して、自民党の細野豪志議員はXに「市民感覚で批判するのは筋違い。総理となれば話も機微に触れたものとなるし、セキュリティもある」と投稿。「マスコミの岸田総理たたき」と断じた。作家の乙武洋匡さんもXに「日本国の総理に居酒屋やファミレスで会食をしろとでも言うのでしょうか。個室があり、警備もしやすい店となれば、ある程度の金額が行く店になるでしょう」と記し、「ヒステリックな批判記事」は控える論を展開した。

 こうした会食擁護論に「その通り」「首相がマックで会議してたらいや」と同調する声があった一方、「首相官邸や会議室でやればいい」「打ち合わせは会議室でやるものな気がしますが政治家は違うのですかね?」「自分の金で飲み食いするなら文句言わんよ 国民の税金を使うなという話」などとそもそも会食が不要とする意見が目立った。



もはや何をやっても叩かれる箕子田。

政権末期あるあるでつね。



「総理官邸で会議せず高級グルメで贅沢三

昧」で「総理は話も機微に触れセキュリテ


ィも必要」って、それはつまり

総理官邸では機微に触れる話はできずセキュリティも不安

と喚いてるも同然なんだが?(縛w


しょうもねぇ屁理屈で箕子田を擁護してる


ヤツはバカなの?(縛w


自民党はキョクサ化した途端政権が崩壊す


る、というこれまで何度も続いて来た法則

があることを前に書いたわけだが、今回も


また法則が発動してるわけでつよ。


なのになんでいつまでも居座ってるんでせ


うか。

安倍政権の時、マスゴミ共は朝から晩まで政


権を攻撃し続けたわけだが、箕子田に対し

てはクマがどうの、天気がどうの、大谷が


どうのと喚いて箕子田政権の支持率の下支

えをしてるわけでつね。



それでも3割切ってるわけだが(縛w


ホモペドチョニーのGO韓にしろトンカルに


しろ、なぜキョクサとマスゴミが攻撃される

かといえば、過去の態度と違うからでつね。



このブログはもう10年やってるわけだが、

それでも安倍政権の最初からなので、キョ


クサ政権のデータは入ってないわけでつね。


なので10年以上前のキョクサ政権と保守


正義愛国政権とのマスゴミの態度の差をうち

らのブログだけで検証することはできない


わけだが、今回、箕の子田政権と安倍政権

におけるマスゴミ共の態度の差はばっちり残


ることになるわけでつね。


だからマスゴミ共は安倍政権と違う態度を取


れば即座に総攻撃の的と化すわけだが、逆

に言えば、今後来るであろうマスゴミとその


バックのクズ共にとって都合の悪い政権に

なった時に箕子田に対する態度と違う態度


を取ればそれもまた総攻撃の的になるって

ことなんでつよ(縛w



うちらがこのブログの初期から記事を書く

目的を「データベースとして保存するため」


と言ってたのはそういうことなんでつね。

わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





岸田首相自ら公表の定額減税、自民税調から不満の声…「我々は追認機関ではない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7324ca7aa933185cc226f37ba091ef4793cf5f5d





 岸田首相が税収増の還元に伴う減税措置を巡り、自民党税制調査会での議論を経ずに具体的な内容を自ら公表したことについて、党税調で「与党軽視だ」と不満が高まっている。

 自民の森山総務会長は27日の記者会見で「首相の発言だから重く受け止めるが、税調は税調として議論していく」と述べた。森山氏は「インナー」と呼ばれる税調幹部の一員だ。

 首相は26日、来年6月に1人あたり所得税3万円、住民税1万円の定額減税を行う考えを表明した。税目や減税規模にとどまらず、開始時期まで指定したことで、税調では「税調で何を議論しろというのか。我々は追認機関ではない」(幹部)との声が広がっている。

 政府にも税調はあるが、自民党政権は伝統的に税制に関する議論を党税調に委ねてきた。かつて「税調のドン」と呼ばれた山中貞則・税調会長は1980年代、「政府税調は軽視しない。無視する」と発言していた。

 27日に行われた税調の非公式幹部会合では、政府が導入に否定的な所得制限を求める声が上がった。インナーの一人は「政府と税調はあうんの呼吸でやっていく前提のはずだ」と不快感を示した。




「首相の言葉はストレートにこない」世耕氏に続き、塩谷氏も苦言?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2136ddbad31929a604faf46d64666e43b9d51552





■■自民党の塩谷立・安倍派座長(発言録)

 (25日の参院代表質問で岸田文雄首相の資質に疑問符をつけた世耕弘成参院幹事長について)マスコミでは苦言と言われているが、全体を通すと、ちゃんと岸田政権の成果も十分に話をしたなかで、政権を支持する清和政策研究会(安倍派)としては、やはり、言うべきことは言う必要があるので、アドバイスをした、ということだと思う。

 首相の言葉は明確な、割合、ストレートにこないじゃないですか。我々にもわからないことは、国民にもなかなか伝わらない。(26日に開く政府与党政策懇談会で税収増の還元策について)どういう指示が出るのかわからないが、ただ、きょう指示を出すのなら、もっと早く出してもいいんじゃないか。もう決まっているんだから。早くに出して、早くに党と連携をやることが必要ではないか。(派閥会合後の記者団の取材に対して)




財務相「税収増分は使用済み」 首相の「還元」原資なし認める
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7f4466393ce94efba66f5f39dc14ff49cf1c783





 鈴木俊一財務相は8日の衆院財務金融委員会で、岸田文雄首相が「減税で還元する」と説明してきた過去の税収増分は使用済みで「政策的経費や国債の償還に既に充てられてきた」と述べた。還元の原資はないことを認め、「(還元は)財源論ではなく、国民にどのような配慮をするかとの観点で講じるものだ」と苦しい答弁に追われた。

 鈴木氏は、政府が来年6月からの実施を目指す所得税と住民税の減税により、減税しなかった場合と比べて借金である国債の発行額が増えるとの認識も示した。立憲民主党の階猛氏の質問に答えた。




自民・世耕氏、岸田首相にまた苦言 「言葉に情熱感じない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2ca0c8c84ea084038f2164f33b92061f4cd3a19





 自民党の世耕弘成参院幹事長は24日発売の月刊誌「WiLL」の対談記事で、岸田文雄首相がリーダーシップを示せていない原因について問われ「言葉に情熱を感じない」と苦言を呈した。

 世耕氏は「首相自身、やりたい政策はあるだろうし、懸命に仕事をされていると思う。しかし熱意がいまいち伝わってこない」と述べた。

 世耕氏は10月25日の代表質問で首相の政権運営に苦言を呈したことについて「毎回厳しいことを申し上げている。ところが、返ってくる答弁は無味乾燥なことが多い」と主張。代表質問の際も官房副長官を通じて「政治家としての言葉で返してほしい」と事前に伝えたことを明かした。




賃上げ5%「中小では難しい」 日商会頭、価格転嫁進まず
https://news.yahoo.co.jp/articles/e79db3f89b587ebddbb79d53a4ab1a6ab9a45c53





 日本商工会議所の小林健会頭は19日の定例記者会見で、2024年春闘で連合が求める5%以上の賃上げについて「少なくとも中小企業では難しいというのが実感だ」と述べた。原材料費や人件費の高騰分の価格転嫁が進まない中で、今年を大きく超える賃上げ率の実現は現実的ではないとの考えだ。

 日商が9月に実施した調査によると、23年度に賃上げした中小企業は64.4%で、うち3%以上の引き上げ率を達成した企業は52.7%だった。小林氏は「(物価上昇率を超える)実質的な賃上げになるように努力したいが、ちょっとつらい」とも話した。



安倍派に対して無味乾燥な答弁に終始する

理由は、この記事の上の方を読めば書いて


あるよ(縛w


自党議員から後ろから刺される、これも政


権末期あるあるでつね。


箕子田は来年もう一回賃上げされれば政権


批判を抑えられると思ってるようだが、そ

ういうのを「鬼が笑う」「捕らぬ狸の皮算


用」って言うんじゃねぇか?(縛w


国民からこれだけ総スカンを食らってる政


権の言うことを産業界が聞くんでせうかね?

既に聞かねぇ態度を見せてるが?


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!