9月から娘も幼稚園に行き出し、
日中時間が出来るかと思いきや
今のところに働きもしてないし。
何やかやする事があってあっという間に1日が過ぎます泣き笑い


朝は娘を送り届けて8:25頃には帰宅、
午後はお迎えで15:00には家を出ますDASH!
なので、6時間半はフリーになるんですけどねぇ真顔なぜだ?



昨日は無事に人間ドックに行ってきました病院

と言うのも、娘絶賛風邪引き中で予防
熱は出てないんですが、咳と鼻水が出ていて。
幼稚園から呼び出しの電話かかかってきたらどないしよ〜
とヒヤヒヤでしたが何とかセーフでした。


そして漏れなく私も風邪がうつってグロッキーおばけくん
もう1週間くらいずーっとダルくてしんどいです。
高齢ゆえ、治癒力が弱っているのを実感します真顔
でも熱は出てないので人間ドックは受けられました。


胃の検査でバリウムを飲むので、前日21時から絶食していました。
人間ドックが終わって解き放たれた私は、
近くのケーキ屋さんでケーキを2個買ってスイーツ
コンビニで昼食を買って家に帰ってから爆食しましたひらめき


好きな物をバクバク食べられるのは何て幸せなんだ〜!と改めて実感ニコニコ



ニコ



満3歳入園し1ヶ月が過ぎた頃、
遂に幼稚園でトイレトレーニングが始まった我が娘。


トイトレがどんな感じで進んでいるか
記録しておこうと思うのですが
その前に、幼稚園でトイトレが始まるまでどうしていたかについても書いておこうかなと鉛筆



遡ること、2年前の娘が1歳を過ぎた頃
まずは、ジーナ式ネントレでお世話になったジーナ・フォードさんのトイトレの本を購入。
でも読んだのは大分後になってから…。


 


ちなみに、ジーナ式ネントレはこちら。

 

 


ジーナさんのトイトレ本を読むと、

1歳半からトイトレ開始可能で(身体的にトイトレを始める準備が整っている場合)、

その気になれば1週間でオムツが外れるとの事!



我が家もこの方法で行くぞ〜!と

1歳半過ぎた頃には、鼻息あらくミッフィーのおまるも購入しました。

 

 


でも、このトイトレの方法は

最初からいきなり日中パンツで過ごさせて

おまるでオシッコするように働きかける、

そして、最初はもちろん上手く行く訳がないので

お漏らししまくるのを覚悟しなければいけないと言うこと。



本にも書いてありましたが


トイレトレ(ジーナさんはトイレトレという言い方をしています)を短期間で成功に導くカギは、

親と子どもの両方の準備ができているときに始めることだということを忘れないでください。


と、書かれていました。



娘は1歳半過ぎてもまだ身体的に準備が整ってない感じだったし

何より、私の心の準備が全然整っておらず!!

家の中でお漏らししまくられて怒らずに居られる自信なし。



そうこうしている内に、娘は2歳になり

それまではコロナもあったりで日々ゆるく過ごしていたんですが

2歳になった途端、必ず毎日出掛けるようになり

親子教室や地域の子育て行事に参加するのに日々忙し過ぎて

すっかりトイトレの事は後回しになりあせる

いつかしなきゃしなきゃ…と思っている間に

あっという間に満3歳の入園を迎えてしまったのでした泣き笑い



ゆる〜く、

私がトイレをしている所を見せたり
オムツのうんちがどんなか見せたり
気が向けばトイレに座らせてみたり…
は、していたんですけどね。
私がトイレしている所を見せていたのが良かったのか、トイレに入ったり座るのを怖がる事はありませんでした。

おまるも箱から出さず眠ったままで魂が抜ける



結局、3歳まで

NO OMUTSU
NO LIFE


だった我が娘。

どこかで聞いた事ある文言w



親としてはね〜、正直オムツの方が楽ですし真顔


1年前、幼稚園見学に行った時に

満3歳入園でもオムツしてる子は沢山いますよ〜と説明を聞いて

ちょっと安心&油断していた部分もあったり。

幼稚園の親子教室の上のお子さんが在園児のママさんに

入園する時ってトイトレどうでしたか〜?と聞くと

オシッコは出来るようになってましたよ〜!と聞かされて、

マジかっ!と思ったけど、思っただけ w



そんなこんなで、入園後も暫くはオムツで登園していました。




入園準備品を揃える時に、いつか来たるトイトレの為に
娘のパンツは購入しておきましたパンツ
で、入園後は幼稚園ではオムツだけど
トイレに行って座る練習はしてくれていたようで
家に居る時に、トイレに座ってみる!と言う事が
増えました。
慣らし保育の期間に先生からは、
娘ちゃんはトイレに連れて行くとオムツもズボンも全部脱いじゃうので
途中までズラしてする練習して下さいね〜と言われました。



そうなると、毎回娘の体を支えるのが大変なので
慌てて足踏み台を購入!
プラスチックの物より、木で出来たしっかりした作りの物が安定感があって良いと書いてあったのと、
我が家のアラウーノにも合うものを調べていると
少々お値段はしますが、こちらの足踏み台を購入する事になりました。
我が家はホワイトにしました。
足踏み台を設置するより先に、
1年以上寝かせていたミッフィーのおまるも遂に開封!


出すや否や、おまるに座るー!と喜んで座る娘さん。
ビギナーズラックなのか?初めて座った時は
上手におまるでオシッコが出来ました拍手


でもそれ以降も、娘が気の向いた時におまる座ったりするくらいで
オシッコも出来たり出来なかったりで目覚ましい進捗はなく。
と言うか、おまるでオシッコすると結構飛び散るので
手入れが面倒で、あんまりして欲しくなかった。←ダメ母。



そうこうしていると遂に、担任の先生から
幼稚園でもトイトレするのでパンツを多めに持ってきて下さい!という連絡を貰ったのでした指差し



つづく…




ずっと体操服で登園していたけど

先日初めて制服で登園したよ♡