先日、4月から通い始めた現在の幼稚園の保育参加

(参観ではなく一緒に参加というスタイル)に行ってきました。

 

そこでちょっとした出来事があったので書いておこうと思います。

 

 

新しい幼稚園では母の会などの集まりもなく、知っている父兄は誰もいません。

(もちろんクラスの子供たちも)

そんななか、知らない男の子が私にこう言ってきました。

 

 

 

「このこ(←うちの息子のこと)いつもせんせいにおこられてるよ」

「おひるねのときにしかられて、にげだしてるよ」

 

 

 

 

息子は園でどんなことがあったのかをあまり語らないので

このようなことを知らない子から聞いてびっくりしました。

 

どんなふうに怒られてるのだろう汗

そしてどの先生に怒られてかもわからず…魂

 

 

 

担任の先生、副担任、主任、園長先生は

直接お会いしたりする機会もあるし情報共有されていると思うので

息子の特性についてご理解いただけているところもあると思うが

 

 

今日保育参加して

ぜんぜん知らない先生とかも補助でいたから

そういう先生に結構しかられてるのかな?

 

 

 

以前の幼稚園は

降園の引き渡しの際などに

先生から息子の様子を教えていただくことも多かったのだけど

今の園ではほとんどそういうのがない。

 

 

 

 

 

ただ最近、なんとなく息子の疲れを感じてはいた。

 

 

 

 

先日、夫の実家に行った際、義母が息子にいろんな質問をしていたのだが

「幼稚園で新しいおともだちはできた?」

と質問されたとき

みるみるうちに息子の表情が曇ってしまった。

(今日の保育参加で見る感じだと、賑やかな部屋が苦手で

ちょっとでも人の少ないところに行きたがる、

お友達もできてないようで一人遊びが多いのかなと予測)

 

 

 

そして行き渋り。

 

 

かんしゃくを起こすまではいかないけれど

「今日は行きたくない。幼稚園行きたくない」

と毎朝言う。

 

 

 

お迎えの頃には気分が変わっていることもあるけれど

登園の際は私の姿がみえなくなるまで

浮かない顔でひとり、じーっと座っていたりする。

(今日の保育参加も私が帰る際、かあさんと一緒に帰りたいと連呼。園長先生と副担任の先生になんとか止められてバイバイした)

 

 

 

そしてじんましん。

 

疲れがたまっているのか、じんましんがでている(以前からよくある)

 

 

そしてネガティブ発言。

 

駄々をこねたり、叱られてしょげたりすると

 

 

「ぼくはわるいこだから」を連呼する。

(よるくまクリスマスのまえのよる、の一節に影響されている説)

 

 

 

「ぼくわるいこだからもうしんでしまう」

 

「セイウチのつららちゃんにもシャチのアース君にもみきちゃん(←私の友人)にももうあえない」

 

「DVDをほしかったけど買ってもらえなくて…ぼくわるいこだから床においてお父さんにしかられた」

 

「しんじゅくのおうちに帰りたい」

 

 

支離滅裂なことも多いけれど

過去の悲しかった出来事、叱られた記憶?などが一気によみがえるのか

悲しい言葉を繰り返す。

 

 

 

それをきくたび私も悲しくなる。

 

 

 

そのたびに

 

どんな人だってわるいこになるときもあるよ。

 

●●しようね、とか〇〇はやめよう、というお話をしているの、

Kちゃんがわるいこだって言ってるわけじゃないんだよ。

 

Kちゃんはいいこだよ。

それにいいこでもわるいこでも、母さんはあなたが大好きなんだよ!!

 

と言ってなぐさめる。

 

 

 

今の幼稚園は

毎日書いてやりとりするわけではないのですが

何か気になったことや伝えたいことがあれば連絡ノートに書いて提出する、

という感じなので、

保育参加の出来事や最近感じたことを書いて

副担任の先生(担任不在のため)にお渡ししました。

 

 

 

児童精神科のクリニックにも受診したので

先生や心理師さんに相談したところ

 

 

「今の幼稚園の環境が負荷になっている可能性があるので

環境を調整してもらったほうがいい。

クリニック側から幼稚園に配慮をお願いすることもできますし

幼稚園側からクリニックにご相談の連絡をいただいても大丈夫です。

必要ならばぜひおっしゃってください」

 

と、言ってくださいました。

 

 

 

 

そして連絡帳をお渡しした日の降園時

園長先生に呼び止められました。

 

 

「連絡帳拝見いたしました。

担任不在なので来週にでもあらためてお話させてください、とのことでした。

息子が怒られてるよ、と私に言ってきた子については

(みたままをなんでも口にしてしまう子なので気にしないでくださいあせる)」

とのことでした。

 

 

 

ちなみにその子

 

この日以降も

「先生、このこがこれ(制作物の一部を持って)をちぎったんだよ!!」

と言いにきていたところに偶然遭遇した。

(家政婦はみた、の市原悦子みたいにたまたま私も近くにいた)

 

 

近くにいた息子は何も言えずうつむいたまま。。

 

 

先生がすぐ

「ああ、これは取れやすいものだからね」

とフォローしてくれてましたが。。

 

 

 

子供の言ってることだから大目に見よう、

とか思う私もいるが(理性のわたし)

 

 

 

正直、

 

 

この子いちいちうるさいな…

 

 

と思う私がいる。。

 

 

 

言い返せない息子。

かといって手を出したりもの投げたりしたら他害だなんだってそっちのが問題児扱いされてアウト注意

結果うつむくしかできない息子。

 

 

 

 

しかしこの先の人生、うつむいてばかりの息子でいてほしくない。

世の中にはこんなこともある。

子供って大人が思う以上に残酷だからね。

 

 

 

 

 

でも、前の幼稚園では

他の園児にこういう感情を抱くことはなかったよな、、と気づく真顔

image

というのも

クラスのママやこどもたち全員と毎日顔合わせていたし、

ママ友っていうより部活仲間みたいに濃い関係だったから。

 

少人数で先生も母も子供たちもみーんな顔見知りで

クラスの子たちも息子のパーソナリティを理解してくれていた。

 

日ごろママとも子供たちともちゃんと顔をみて挨拶したりお話ししているから

、けんかしてもお互い様、という雰囲気の中でトラブルは起きにくかったのだと思う。

 

やっぱり、ママ友とは言わずとも、

その子のママを知ってるかどうかはこういうとき感情的に違うなと思う。

 

 

 

 

とりあえず今日は園を休ませてリフレッシュデーにしようと思います。

 

 

 

来週、幼稚園の先生方とお話してよき方向に行くといいな。

 

 

特性があるから、

気後れする部分もなくはない。

 

 

特性のある子を育てていると

 

 

「特性をもっと理解して環境を整えてあげて」

 

と言われたり

 

 

かと思えば

 

 

「過保護、甘やかしでは?」

 

 

と言われたり。

 

 

 

 

どっちやねん笑い泣き

 

 

 

なことも多い。

 

 

 

 

そもそも、定型発達児基準で見たら

自閉スペクトラム症(ASD)児というのは人それぞれの特性もあるし

まだまだ理解されがたいよなあと思う。

私だって自分の息子が自閉スペクトラム症って言われて学ぶまで

自閉症とかADHDのこと、よくわかってなかったから。

 

今だって学びの途中だしね滝汗

 

 

でも、入園前に特性についてお伝えして

それを承知で入園を許可してもらったので

幼稚園側が今後も息子を受け入れてくれるのであれば

できるかぎりで配慮をお願いしたい。

息子にとっても、他の園児にとってもいい方法でひらめき電球

 

 

あとははやく児発ともつながりたいところです。

諸々あって6月からの利用となりそうです。

 

 

息子が楽しめる居場所をたくさん作ってあげたい。

息子の笑顔、絶対守るぞ筋肉ハート