信心の実在は、はつらつと心の通う座談会にこそ、忽然と現れる | くにゆきのブログ

くにゆきのブログ

今、自分が感動したこと、また知っていただきたいことを、主に記していこうと思います。

     (『人間革命』第10巻より編集)

           153

         〈展望〉 19

 

 戸田は、草創の再建期にあっては、毎晩のように座談会に出席した。それも、三人、五人の少人数の座談会から始まったのである。

 

 現在の首脳幹部は、そのころ、戸田に同行して、それらの座談会で折伏を学び、指導のなんたるかを、つぶさに会得した。

 

 

 具体的な実践ほど、人を成長させるものはない。

 

 形式を打破した闊達自在な小会合ほど、生命と生命の触れ合う親しさが軸となって、そこに固い団結も、同志愛、学会精神の脈動をも生まれる。

 

 信心という姿なき実在は、はつらつと心の通う座談会にこそ、忽然と現れるのである。

 

 幾多の会合の忙しさに紛れて、いつしか座談会を軽視しがちな幹部の動向を、戸田は厳しく戒め、座談会が形式主義に陥る弊害を除去しようとした

 

 その背景には、座談会を組座談会にまで拡大した山本伸一の、大阪闘争があったことは言うまでもない。

 

 八月二十六日午後一時、両国の国際スタジアムで、全国新支部結成大会が行われた。

 

 戸田城聖は、林立する新支部旗を前にして、社会が、創価学会という団体を、やっと注目し始めた、と語りだした

 

 「七月八日の選挙が終わって、その次の朝、朝と申しましても夜中の二時に、私は、ひしひしと身に感じるものがありました。

 

 そして、一首の歌をつくりました。

 

 『いやまして 険しき山に かかりけり 広布の旅に  心してゆけ』

 

 これが、私の心であります。

 

 案の定、選挙が終わって以来、初めて日本の社会がびっくりして、清く公平な学会が、悪口を言われたり、攻撃されたり、

 

 あるいは間違った報道が始まり、あらゆる状態が、われわれ創価学会のうえに降りかかってまいりました。

 

 その選挙の時に、私が同志のために、全国を歩いて感じたことが、それなんです」