難解な法華経を読み切ろうと決めた | くにゆきのブログ

くにゆきのブログ

今、自分が感動したこと、また知っていただきたいことを、主に記していこうと思います。

(『人間革命』第4巻より編集)

     3

    〈生命の庭〉 3

 

 昭和十九年元旦を期して、彼は、毎日、『日蓮宗聖典(せいてん)』を手にし、そのなかの法華経を読むことにした

 

 さらには、日に一万遍(約3時間)の題目(南無妙法蓮華経)を唱えることを、実践し始めたのである。

 

 法華経は、漢文のままであり、読みづらかった。

 

 拘置所では、日を定めて、希望者に本の貸し出しを行っていた。戸田は、小説を希望したが、回されてきたのが、この本であった。

 

 そして、返却しても、また不思議に彼の独房へ舞い戻ってきたのである。それが、拘置所の係官らの、意地悪い作為や怠慢によるものでないことを、悟った時、彼は心を定めた。

 

 「読もう。よし、読み切ってみせる!」

 元旦から読み始め、法華三部経を三度読み返した時は、既に三月に入っていた。

 

 彼は、毎日、規則正しく、題目は、一回に何百遍と決めて、一日一万遍以上あげ、法華経は日に何ページと決めて読んだ

 

 三月の初め、まだ寒さも消えやらぬ日、彼は、あらためて四回目の法華経を読み始めていた。

 

 法華経の開教(かいきょう;序説となる経)である、無量義経からである

 

 「かくのごとき我聞きき、一時、仏は・・・」

 

 戸田城聖は、仏が、この徳行品(無量義経の中の一品)を説いた時の情景は、既に親しいものになっていた。

 

 この情景に続く、仏を讃嘆する「偈(げ;言葉)」に入った時、”さぁ、これからが、いつもわからぬ”と思い、真剣に眼を凝らした。

 

 其身非有非無(其の身は有にあらず、また無にあらず)

 非因非縁非自佗(因にあらず、縁にあらず、自他にあらず)

 ・・・

 (このような漢文が12行並ぶ)

 

 彼は、この部分に、「…非ず」という否定が、三十四個もあることを確かめた