ちょっと前 オットが外置き物置でネズミを見たとのこと

 

ハツカネズミとクマネズミの画像を見せて どっちだった? ときくと

見た目はクマネズミだけど大きさはハツカネズミくらいだったと思う と

 

それを機に物置を一掃して整理整頓しました

 

そしたら 物置の床の端っこから 小さく齧られて 中に巣材が詰められた軍手を発見

 

手袋をおうちにしてたなんて 絵本の世界か照れキューン

 

と思ったけど

本人(鼠)の姿はなく 糞はないし 尿の匂いもしない

 

うちの物置は ご近所の農家さんがより大きい物に買い替える時に いらんかね~ と 声をかけてくださり わーありがとうございます! と 二つ返事でいただいたおさがりで かなり年季の入った代物

底部分に小さな隙間などあるので きっと出入りしていて ひと時休む時だけ使っていた別荘じゃないかと判断し 手袋は処分して 片付けてしまいました

 

 

そして 今日

草刈り機を取り出そうと物置を開けたら

 

 

image

 

・・・・・・発泡スチロールの屑がたくさん・・・・・・・

 

 

image

 

高圧洗浄機の箱にジェリーの玄関みたいな小穴が~!

 

中身を見てみると

 

 

image

 

新たな巣があった~滝汗

 

まだ新しい高圧洗浄機だったから箱ごとしまっていたのですが(高圧洗浄機齧られとる~)

その緩衝のための発泡スチロールが粉々に

そして巣は やわふわのお布団のようでしたふんわりウイング

 

やっぱり 本人(鼠)と 糞尿は 見当たらないんだよねぇ目

巣の大きさからしても そんなに大きくない子が1匹 という印象です

 

申し訳ないけど コードとか齧られたら困るので 高圧洗浄機は出して 箱と巣は撤去しました

 

コードや電線や家の壁など齧らなければ良いんだけど

放置してたら危険なのかなぁ・・・

 

ご近所の農家さんに相談してみたら

 

「猫飼わんね」

 

って言われたけど

(ど田舎の農家では猫はいまだネズミ捕りしてくれるということで重宝されています)

小鳥もいるし ムスコと私がネコアレルギーだし で それは無理なんだよね

(父がお世話している地域猫ちゃんおうちに入れてあげられなくてごめんよえーん)

 

ちょっと対策考えねばかもしれません真顔

 

 

 

 

一方 歓迎している野生の子たちの方は
 
 
 
本日初お目見え~~~ラブ
 
 
 
おめめ開いてる!!!
 
 
 
 
確認できたヒナは今のところ3羽です
 
羽(う)ふふふ~~~酔っ払い笑
 
 
今日は夏至
これからヒナーズが成長してくると
早朝夜明けと共に賑やかな声で起こされるようになるんだろうなぁチュー
 
梅雨前に比べると 梅雨明け以降って 餌の虫の数が減って来るんだそうです
みんな無事に育ってくれるといいな
 

 

コチラ地方 本日最高気温30℃の予報です

 

付近内陸部では35℃に届くところもあるとかないとか・・・

地域猫ちゃんたち涼める木陰などあれば良いのですが

 

涼める もとい スズメと言えば

 

我が家のツバメの巣はスズメ対策してますが

それでも しつこい輩がいて 時々狙ってくる子がいる

 

今朝はなんとそのスズメ夫婦が仲間を引き連れて5~6羽でやって来て巣のすぐ上まで来たもんだから

私は速攻窓から飛び出して

 

「コラーーー!!!ここは来たらいかんって言ってるやろがぁ~~~!!!」

 

と これから干す予定のバスタオルをぶんぶん振りかざして追い払いました

 

彼らは私のことを所詮羽根のない堕天したイキモノのように思っているに違いない

小ばかにした態度でしばらく周囲の樹木を行ったり来たりしてましたが

私のどすこい熱気にやっと諦めて飛んで行ってくれたー

 

これで諦めてくれますように・・・・・ぜぇはぁ と 戻ってみると

 

 

 

巣から最凶の外敵を見るような凍りそうな眼差しで私を警戒するママンが・・・・・

 

いえ あの 誰のためと思っ・・・滝汗・・・・・・・・・

 

 

 

とりあえず ツバメの子育ては順調なようで

巣から少し離れたところにプリプリの白い雛ウンうんちがよく落ちていますデレデレ

もう少し大きくなったらスズメに落とされる危険も減って来る

一つ屋根の下のよしみで おばちゃんができるだけのことはやったげるからね

どうか神様のおまもりと恵のもとに 無事巣立ってくれますようにスター

 

 

そして その一つ屋根の下のヒトの方の子育てはというと

 

ムスコ@16歳が巣立ち直前の高2

今日から期末テストです

 

期末テストが終わったら三者面談があるんだよね・・・・・・絶望

 

先日初めてムスコの希望する大学アンケート調査票をちらっと見たら なんと 県内でしたびっくり

 

どうしよう・・・・・嬉しい大泣き

まだ2年生 一寸先は闇か光かの世の中で 進路どうなるかなんてまだまだわからないのですが

やっぱり遠くに行ってしまうということが寂しくて仕方ないので 喜んでしまった

でもその後反省

これって愛じゃないよね

ムスコに執着せず ムスコが自由に選択したことができれば叶いますように

私 めんどくさい姑になりませんように(←)

 

 

そんなムスコの最近のお弁当

 

image

 

左のみムスコの

真ん中と右のはオットのです

 

image

 

image

 

image

 

 

とりあえず ちゃんと食べて健やかでいてくれたら それだけでもう最高に親孝行だよ照れラブラブ

 

 

 

そして ムスメ@10歳小5も 7月に三者面談があります

担任は28歳♂の やや体育会系で 明るくて前向きで情熱のある良い先生ですが

思春期女児の繊細な心の機微に疎そう~で(;'∀') (難しいよね・・・!男性にはわからなくて当然なのかもしれない・・・・!)

ムスメの交友関係の悩みをどうお伝えしようか まだお伝えしない方が良いのか ムスメと話し合いつつ迷い中です

 

子供たちは良い思いも嫌な思いもしつつ お互いに 意識的にだったり無意識的にだったり 被害者の立場を経験したり 時には加害者になってしまったり 繰り返しながら たくさんのことを学び成長していく

 

ムスメの話をよくきいて共感するけど 鵜呑みにはしないし 悪口は言わない

それでムスメがどう思ったのか どう感じたのか どうなりたいのか どうしたいのか

相手を知ることで自分を知り 対応力 ひいては 社会的集団動物として生きる力を身に着けることが 大事

一人ひとりが唯一無二で 違うことが当たり前

分かり合えないこともある

嫌いな人がいてもいいし 距離をとってもいい

それでも すべての命は神様の大切な作品で 愛され育った大事な一個人

貴重な体験をさせてもらってると思います

 

その中でできるだけ関与せず見守りつつ 私のできること・・・

下校中がムスメにとって一番ストレスフルな時のようなので

当分は下校時刻に毎日学校にお迎えに行くことにしましたひらめき

熱中症予防と言えば角の立たない平和で物理的な方法になるかなと

 

完璧な御業であるようなツバメの子育てを見上げつつ

今しかできない自分の子育ても満喫するぞー