全然ブログが書けなかった。

 

 

このブログ、元々は夫だけが見る、アクセス数平均1のブログだったけれど、娘の発達の遅さを書き出して少しブログのアクセス数が伸びた。

 

 

200〜300くらいに行くようになって、発達が遅いお母さんがきっと見ているんだろうなと思った。

 

私も他の発達の遅い子のことが気になるからだ。

(ちなみにこないだ趣味の宝塚歌劇のブログはアクセス数17000だった。宝塚歌劇に興味がある人と発達が遅い子供を持つ人にはかなりの人数差があるようだ)

 

 

本当はもっとブログを更新したいのだけれど、

 

 

 

私は大腿骨頭壊死で毎週病院に行かねばならない。

→発達支援センターに行くようになって、急激に脚が痛くなってしまい、リハビリのため毎週通っている。

 

周りに年齢が近い子がいないため週2で育児サークルに行く。

→うちの子には、いとこがいない。周りにも小さい子が全然いない。そのため育児サークルが唯一の年齢近い子との交流の場である。

 

発達遅延のため、毎週発達支援センターに行く。

→これはこのブログに書いたとおりである。

 

私が病弱である。

 

→私は、大腿骨頭壊死の他に、SLE→リウマチ科、アトピーとアレルギー→皮膚科、SLEの薬の副作用チェック→眼科に定期的に受診している。

 

 

私が運転がド下手で運転の練習をしている。

→毎週発達支援センターにバスを使って行っていたら、脚を痛めてしまった。(ベビーカーの上げ下げと、山道のバスのため、ストッパーしても動くベビーカーを必死に踏ん張って止めているからである)

整形外科の主治医にも「そりゃ脚に悪いね。車の練習して車で行かないとね」と言われた。

 

 

週4で塾の講師をしている。

→ただいま受験シーズンで高三と中三はかなりドキドキし、小学生とはワイワイしながら楽しんでいる。

 

 

以上の理由で大変バタバタしているのである。

 

さて、本題。

 

 

先月末で1歳8ヶ月になった我が子。

 

 

まだ、歩けない。

 

 

つかまり立ちはできるようになり、

 

 

今、つかまり立ちした後に、パッと手を離して3秒後に崩れ落ちることが多い(笑)

 

 

つまり、何も掴まずに立ちたい気持ちだけあると言うことだ。

 

 

パッと手を離すと一瞬万歳の姿勢になり、崩れ落ちるのがちょっと面白い。

 

 

もう焦る気持ちは消え失せた(笑)

 

 

こないだ、私のバイト先の塾での会話。

 

 

小五男子「いとこの弟、赤ちゃんやねん」

 

 

私「そうなん?いくつ?」

 

 

小五男子「知らん。年中」

 

 

私「年中て!幼稚園行ってるやん!」

 

 

小五男子「うん、赤ちゃん。ちっさい」

 

 

つまり小五男子からすると、幼稚園児は赤ちゃんなのだ。

 

 

0歳児と1歳児、幼稚園児みんな一緒。

 

 

正直、子供ができるまで、何歳児がたつかも知らんかった。

 

 

1歳8ヶ月、体の成長は普通の80センチ、10キロのうちの娘だが、どこへ行くにもベビーカー。

 

 

たまに知らない人に話しかけられ、

 

 

「何ヶ月?」

 

 

と聞かれると、1歳8ヶ月で歩いてないなんてちょっと恥ずかしくて、思わず、

 

 

「この子成長遅くて、もう1歳8ヶ月なんです」

 

 

なーんて言っちゃってたけど、

 

 

1歳なんだからベビーカーでもええやんな。

 

 

よく考えたら学年で言ったら、まだ11ヶ月の子とか同じ学年やから(早い子は歩いている時期だけど)いいんだ。

 

 

ゆっくりマイペースなうちのクララちゃんでした。

 

 

あっ、もう塾へ行く時間だ。

 

 

行ってきまーす!