みなさんこんにちは!

いよいよ31歳も終わりになってしまい、明日には32歳になります。

2倍したら64歳だよ…!自分が32歳だなんて信じられません。

 

この年齢感覚と実年齢の乖離っていつかなくなるんでしょうか?

なくならない、縮まらないとしたら、どこかで年齢感覚の修正を行った方がよさそうですよね泣き笑い

 

 

体調 

 

 

31歳は入院せずに済んだことが何よりでした!というか息子産んで以降大きな再発もなく、ステロイドも半減期の短いコートリルに変更して徐々に副腎機能を復活させていこうという作戦も順調。

妊娠したことでちょっと計画が変わるかもしれませんが、少しずつよくなっている気がする。

 

脱力も日々の小さな変動くらいで、握力も15キロくらいを維持できました。

10キロの息子を抱っこするのもできるように。

 

息子の風邪をもらうことも少なく、ただ血液検査でいつもアルブミンが低いのでもうすこしタンパク質をとれればよかったかも。

生理痛がひどすぎて飲んでいたジエノゲストが血栓リスクもなく偽薬期間もなくただただ生理が消滅する、私には良すぎる薬だったので妊娠、授乳が終わったらまた飲みたいと思います。閉経まで飲みたい。

 

 

育児 

 

 

イヤイヤ期?なのか、ことあるごとにいやだ!と言いますがそこまでストレスではなく、あまり大変な方ではないのかなと思います。

寝る前に散々読んだ20ページくらいある長めの絵本を、こちらに向けて最後まで暗唱してくれるようになったり、掃除を手伝ってくれたり怪我したら絆創膏を貼ってくれたりと、こちらのケアを見て、真似してくれるようになったのが嬉しい最近です。

 

保育園で何をしたかも教えてくれるようになり、過去の出来事との結びつきも理解できるようになってきたようでおしゃべりがますます楽しいです。

 

ご飯、食べるものと食べないものの差が激しいのですが2歳だったらこんなもんなのかな、と思ってます。

小さめ男子なので、朝はオートミールにピーナツバター混ぜてカロリー多めにしてあげてます笑

 

心がけたことは、まず最初に息子の気持ちを受け止めること。

手洗いたくない!と言われたら、うんうん、洗いたくないよね、と絶対儀礼的にでもいいから言ってから次のアクションを提案するようにしています。おもちゃであそぶ、あれを買う、などもそう。うんうん、買いたいよね、といってから次の提案に移る。じゃないと2歳息子のしたいことなんてほぼほぼ叶えられないわけで(特に外にいたりすると)、気持ちだけでも受け止めるトレーニングと思って日々やってます。

 

好きな遊びは絵本を読んでもらうこと、プラレール、パズルなので、なかなかひとり遊びにはならず大変ですが、「おかあさん、一緒にパズルしよう?」と言われると断れないですよね笑

 

 

 

お仕事など 

 

 

仕事も2022年に復帰してから2年頑張って働けました。今復帰してから3年目。

息子が風邪をひくことも少なくなり、あまり仕事に穴を開けることもなくできてるつもりでしたが、切迫になって少し仕事セーブしつつ、でも自分のペースで働けていると思う。メンバーにもリアルで会えていい機会でした。

いつのまにか古いメンバーになっていて、お局化しないことが今の目標です笑

 

講演の仕事はリアルで引き受けるのをやめていましたが、岡山と熊本で2度できました。やっぱりリアル開催はいいですね。ようやく育児で大変で声かけるのをやめておこうという周りの方々の気遣いがなくなってきたところで(とてもありがたいのですが)またまた妊娠なので、色々複雑ではありますが…

 

寄稿もいくつかしました。活動開始から10年が経ったところで、活動の総まとめ的な振り返りをする機会をいただけたのはとてもありがたかったです。

講演ではないですが東京でのイベントにも参加できました。福岡のイベントに妊娠で参加できなかったのが悔やまれる。

 

仕事ではないですが31歳はアメリカの患者会にも参加できました。英語でスピーチできたのも自分の中では自信になりました。英語のお勉強はそこから全くやってないけど…笑

 

 

お金など? 

 

 

31歳は家の購入を考えていて、宅建の勉強でもしようかなと思っていたら妊娠したので一旦中止。

ちょこちょこライフプランの見直しはしていますが、二人目産まれて色々お金の流れも使い方も変わるので、投資と貯金と生活費の割合を見直したいと思ってます(振り返りじゃなくて目標になってきた)。

 

今の家のお金としては、

①二人で決まった給与(お小遣いは先取り)を貯蓄用、生活費用にそれぞれ振り分け

②貯蓄用口座から同じ口座内の目的別口座にわけ(子育て、家電、旅費など)

③貯蓄用口座から証券口座に自動で分け

④証券口座から投資信託、余ったら個別株よさげなのを買う

 

あとはiDeCoはそれぞれ、私は自分の口座でNisaやってる感じです。

ちなみに私のお小遣いは月1万円くらいです泣き笑い

家計簿は夫担当。投資は私がぼーっと見てる感じ真顔

 

という運用で、現状現金:リスク資産の割合が1:1.2 くらいになってます。半々くらいがいいなと思ってるんですが、ここ最近の株高で勝手に増えてる感じ。リバランスする暇がない。

 

教育資金は児童手当を貯めてる感じなんですが、18歳までにそれぞれ400万くらい貯められたらいいなという感じ。

社債とか学資保険とかにするか32歳ではきっちり決めたいと思います。投資信託でもいいんだけど…

 

他の人たちってどんな感じで家計管理してるんだろう。話すことがないので気になる予防

 

 

趣味 

 

 

美術展に結構行けました!マティス、ホックニー、ゴッホ、テオヤンセン、モネ、キースヘリング、そしてミュシャ。ゴッホ以外は息子と行きましたが上手に見てくれました。いや、モネ展は結構大変だったか笑

 

本も障害者運動の歴史から立岩先生の著作たち、AI時代の本など色々つまみ食いしました。

文芸書をあまり読めませんでしたが、先日の新潮で日本人作家の面白さを再確認したりもありつつ、今年は新しい作家さんを開拓できたらいいな。

 

映像作品を見る暇があまりなかったですね。今アマプラでThe Bigbang Theoryが英語のみで視聴できるので、まだ見ていないシーズン12を見たいと思います。This is Usくらい面白くて深くてハマれるものをまた見たい…

 

編み物とか手芸系をあまりしなかったので、妊娠中に1作品くらいつくりたいですね。夫はすでに何かに取り掛かっている様子!

 

32歳は家族に新しいメンバーも加わって賑やかな年になると思いますが、自分を大切に、母である前に一人の人間として、そして息子や娘のことも尊重していきたいと思います!あ、もちろん夫も泣き笑い

 

 

 

最近読んでる本 

 

前のブログにも書いた、ケアしケアされ生きていくや、冒険の書でも頻繁に引用されていた「被抑圧者の教育学」。

50年以上前の本ですが、そこに書いてあることは全く色褪せていません。

有名な銀行型教育の話題までまだたどり着いておらず、抑圧者と被抑圧者の関係性のところしか読んでいないのですが、被抑圧者が「人間化」しようとする過程で結局抑圧者を目指してしまう矛盾や、抑圧者の一見慈悲に見えるような振る舞いの欺瞞など、自分たちの状況に置き換えてもわかるなと思うことばかり。

 

難病もちながら色々頑張って来た人が、結局頑張れない人を見下してしまったり、社会構造を変えるというよりは、今の搾取構造の中での「上」の地位に行くように頑張ってしまったり、自分も色々反省させられることが多いです。真面目に読み進めていたら結構自分向きの矢印がグサグサくる感じ。