今夜は 風が涼しくて

扇風機なしでも快適です


やっと 日本海から北海道にかけて居座っていた

梅雨前線も 太平洋高気圧に押し上げられて

ゲリラ豪雨からも解放されそうです



さて 先月 Biancaさん donoさん ayaさんから

コメント頂戴してましたのに お返事をしていませんでした

ごめんなさい


そこで話題に出ていた ゴマダラカミキリムシの話を少し。。。

子供の頃は 神戸の街中では珍しくて

捕まえたら 虫かごにいれて飼育したりしていましたが‥


このお仕事を始めて ゴマダラカミリキムシが

別名 鉄砲虫と呼ばれ 大木をも枯らす害虫だと知りました


正確には ゴマダラカミキリ虫の幼虫が 樹の中で生育する時に

樹の導管まで食害し それで樹が枯れるんです


バラの場合 台木に近い部分に入ると厄介で

早期に発見できないと 枯死してしまいます

枝に入れば その枝だけで被害は収まりますが


一番の難点は 予防の仕様がないとゆうこと

ゴマダラカミキリムシの成虫を見つけた場合は捕殺すること


手元に殺虫剤があれば それを噴霧すればいいんですが

ない場合。。。


奴らの動きは結構 鈍いので

手で捕まえて ビニル袋へ

ビニル袋の口をふさいで 殺虫剤(家庭用の殺虫剤で充分)を取りに

あとは ビニル袋の中へ 殺虫剤を噴霧 

これが一番 気持ち悪くない処理の方法ですかしらね


私なんて 捕まえたのを 地面において 靴で グッシャ!の一歩手前で

お亡くなりになったのを確認してゴミ箱行きです


蕾を食害する コガネムシさんたちも ビニル袋+殺虫剤で臨んで下さい


昔は 成虫は越冬出来なかったんですが

温暖化の影響なんでしょうね

ここ数年 本当に被害が拡大しています

バラのお手入れをされるとき

必ず 株元も確認して下さい

ゴマダラカミキリムシの幼虫が入った場合

おがくずのような糞が 株元にたまっています


今は 専用のノズルのついた殺虫スプレーも出ていますが

手元にない場合

スミチオンや オルトラン マラソン スミソンなどの殺虫剤の

原液をスポイトに取り 幼虫が入ったと思われる穴に注入して下さい


その際 株元にあった おがくず状の糞は処理して下さいね

3~4日程 様子を見て 糞が出ていなければ

幼虫は 中で死んでいます


触角を入れれば 5cm以上ある虫ですから

なかなか気持ち悪いとは思いますが

これもバラのため

なんとか慣れて下さいね


そうそう 明後日の講習会は ありがたいことに

募集から数日で定員に達したそうで

暑い午後からの講習にも関わらず ご応募ありがとうございました<(_ _)>

今回は 夏のツルバラの管理を中心にお話ししたいと思っています

ご参加を予定して下さっている方

外での作業もありますから

日よけ対策万全にお願いします


明日こそ 見本市のご報告をしたいと思います

ではでは おやすみなさい流れ星