挽きたて・打ちたて・茹でたて  食は文化なり  | 天童木工 本社ショールーム店長による天童木工公式ブログ

挽きたて・打ちたて・茹でたて  食は文化なり 

 

「週末 公民館で新蕎麦 打つけど こねが~?


天童木工 本社ショールーム店長による天童木工公式ブログ


なぜか最近 70~80歳と年配の方からのお誘いが多くなりました。


(ちなみに私は30代前半)


こういったお誘いには 万障繰り合わせて参加するのが我家のルールです。


地域行事のお誘いは 進んで出かけます。



天童木工 本社ショールーム店長による天童木工公式ブログ

蕎麦粉を 打って「アララ」と笑い。


蕎麦をすすって「ワハハ」と笑い。


地酒を飲んでは「ゲラゲラ」笑う。





集まった皆さんは 80歳前後ですが とにかく「若い」。


リアルエイジとマインドエイジ(実年齢と心の年齢)でいえば、若者並に“青春”を


謳歌している感じです。(いや、最近の若者以上かも)





とにかく よく食べ ・ よくしゃべり ・ よく笑う。  そして物知り。


地域の歴史・食・生活に関わる知識や知恵がまるで図書館のように詰まっています。


こういった話しを聞きながら 「人生の先輩」に地酒を注すのも また 集まりの楽しみでもあります。 





僕が好きな建築家・清家清氏は「親の家の設計を失敗した」と自署に綴っていました。


親(年配者)の人生観を無視した家づくりは拒絶され、まったく受け入られず、単なる


コミュニケーション不足で 自我の一方的な押し付けに過ぎなかったと・・・・・・。





それは”家具の提案”でも同じ事が当てはまると感じています。


子供や同年代に対しては自身の経験から提案できますが、年配になった経験がないので、


年配者の方とは十二分にコミュニケーションを取りながら、最良のイスを一脚づつ手探りで


たぐり寄せる事にしています。これは 最近よく聞く“エルゴノミクス(人間工学的)”では


到底説明が付かない まさにその方の「人生観」みたいなものを感じ取らないと解決できない


一番重要な部分だと思っています。


天童木工 本社ショールーム店長による天童木工公式ブログ

幅広い年齢層の方たちが集う 文化的行事や場というものは



僕にとって 最も優れた「勉強の場」の一つです。  



地元の食文化と交流を通して 町の宝や 目指す場所が見えてきます。