井戸田潤(スピードワゴン)の「ソープランドピンク」を考察する。 | 世界の中心で人間以外が叫ぶ

世界の中心で人間以外が叫ぶ

お笑い芸人などの一発ギャグや決まり文句について考察しています。

バイク好きが功を奏した結果

バラエティ番組「アメトーーク!」の

「バイク芸人」に呼ばれたものの

当時司会を務めていた宮迫博之の

「このバイク嫌い」という第一声が

イジりロードの第一歩となったのでした。

 

第一回バイク芸人では

千原ジュニア(千原兄弟)が

井戸田のバイクを、「カイヤモデル」呼ばわりし

第二回バイク芸人では

徳井義実(チュートリアル)が

ソープランドピンク(SRP)」と命名。

ジュニアが、「洗車し甲斐があるぜ」のボケで

追い打ちをかけるなど、特にこのSRPが

クローズアップされる形となり

井戸田本人曰くの「日本一有名なバイク」

「すれ違う車、漏れなく大爆笑」へまで昇華。

 

一時期は恥ずかしくて、昼間に乗るのを

避けていたらしいですが

ネタになる事もあり、ハンバーグ師匠の

youtubeチャンネルでも

乗り回す姿が見られ、視聴者に写真を撮られて

SNSにアップされるなど

あれから結構な年月が

経過しているにもかかわらず

バイク界隈に今なお

強い影響力を及ぼしている事が分かります。

 

 

<参考資料>井戸田潤(スピードワゴン)の

「ハンバーグ師匠の鉄板ジョーク」を考察する。

 

 

 

しかしながら

井戸田のバイクをバカにした共演者が

軒並み謹慎になっていくという

「呪いのバイク」呼ばわりされた事もあり

徳井義実、宮迫博之、渡部建(アンジャッシュ)、そして

直接的な表現でバカにしたわけではないものの

バイク関連で共演した有村昆、安藤なつ(メイプル超合金)まで

巻き込まれてしまう事態へと発展してしまいました。

しかしながら、本当に井戸田のバイクが

トリガーとなったのかは、疑問の余地が残り

謹慎をしなければならないほどの性格を

元々持ち合わせていたにすぎない

という考えもあります。

 

また以前、バラエティ番組

「とんねるずのみなさんのおかげでした(現在終了)」で

井戸田と一緒にツーリングした時に

イジってしまい、後の反響を受けて

武田真治は「どうか、僕だけは許してください。

僕あの時、バカにはしましたけど

ノリで言っただけなんで、ハーレーの方に

言っておいていただけませんか」

と恐怖に慄く様が見られ、また最近では

森田哲矢(さらは青春の光)が「変なバイクで

都内走っときゃいいじゃないですか。

変なだっせぇ色のバイクで」と文句を言った時に

「謹慎になるぞ。あれをいじってきた先輩

歴代謹慎になってるんだよ」と

脅し文句としても使っている様子も見られます。