京都西陣ぶらり旅 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

26日は美容院✂️のために京都へ。

 

半年近く放置してたので、かなりスッキリしました😆 

 

🍧🍧🍧

 

そこから特に用事もなく、二条駅辺りから千本通りをプラプラ北へ。

 

昔ながらの風情が残っていて、凄い楽しい💕

確か、大学時代、友人がこのあたりに住んでいて、何度か来た記憶がある。

 

布団屋さんでは、探してた綿わたの座布団を見つけてゲット したり、ピンク映画館がまだしっかり営業してて感動したり。AV全盛の時代に映画まだ撮ってるんだなあ。 入場料金600円でした。経営成り立つのかなあ。

 

 

「さわ」というかき氷屋さんで「白みそかき氷」を…。

 

 

 

 

思ったよりしっかり味噌だった😆 

味噌ソースだけだとスイーツ感あまりなくって、下の白ごまソース、ミルクソースとまぜまぜすると、すごい美味しかったです。

 

このお店、一年中かき氷やってらっしゃるそうです。

 

 

釘抜地蔵さまのお寺。

 

 

 

 

年齢の数だけ、お堂を回って願をかけて、願いが叶うと、釘と釘抜の絵馬を奉納する…という信仰があるそうで、この時も願掛けしてる方いらっしゃいました。

 

本堂の後ろ側に、すごく雰囲気の良い石仏がたくさんおわしました。(画像は控えました)

 

 

そして千本えんま堂。

こちらは何度かお参りしたことあります。

 

 

 

 

 

雲が綺麗でした。

 

 

こちらは顔は怖いけれど、お優しい雰囲気の閻魔さまがおわします✨✨

 

昔はこの辺りが都の外れで、境界の外に死人の骸を捨てに来てたのだとか。

 

開基は小野篁さんだそうで、5月に六道珍皇寺にお参りしてたのと繋がった😁

 

今回は外からだけでしたが、またゆっくり拝観しよう。

 

 

 

さらに北に歩いて、前から興味があった船岡山に登ってみました。

よく見ると北大路沿いに登り口があります。

 

まずは中腹にある建勲神社にお参り。

信長さんががご祭神のこちらは、明治になってから建てられたお宮なんですが、その前にも何かが祀られていたような雰囲気はあります。

 

中腹よりの眺め。

 

建勲神社。

 

 

 

刀剣御朱印が何種類かあって、それ目当ての若い子がたくさん来てました。

 

境内からは、右大文字が見えました。

 

 

 

 

 

 

船岡山と言っても、丘みたいな感じなんですが、それでも頂上からの見晴らしはすごく良かったです。

 

 

 

公園みたいな広場が何ヶ所かあって、ゆっくり散策するにはもってこいな場所です。

まあ夏場は暑いですけれどね😅

 

 

左大文字も近くに見えて。来年の送り火には見に来ようかな。

 

(ちょっとわかりにくいですが、正面に左大文字です)

 

 

 

 

続きまっす