金峯山寺で蔵王権現さまにお会いして、すぐ近くにあります吉水神社へ。
一番の定番スポット「一目千本」の景色はこちらから眺められます。
中千本(左の山辺り)はかなり散ってしまっておりましたが、それでも十分感動的な風景でした
例年すごい人みたいですが、この日は十分ソーシャルディスタンス保てました。
吉水神社は後醍醐天皇が御祭神。
この日は中の拝観はしませんでした。
写真がないのは、カメラのバッテリーがやばかったからで、チェックはしてたのに、もう古くなってるから一気になくなるんですよね
単三電池だから最悪買おう…って思ってたら、ここいらのお店全然電池とか売ってなくって、ある吉野葛のお店が、好意で個人の電池を分けて下さって、なんとかしのげました…
御朱印。
近くにありまして、焼失してしまった勝手神社の御朱印もこちらでいただけます。
……というか、いらない場合はそう言わないと普通に両方書いてくださるんで要注意です(や、よかったんですが)
勝手神社、囚われの静御前が舞を舞ったという伝説があるそうです。
メイン通りを左にそれて、如意輪寺方面へ。
如意輪寺、1.5キロほど離れてるんで、徒歩はあまりお勧めしません
途中の五郎平茶屋周辺の桜。
かつて茶店があった場所で、東屋もあって公園みたいになってます。
ここはわりと広くて、移動すれば360度眺望も効くのでお勧めです♪
上の方に見えますのが如意輪寺。
一回下って、さらに登って、如意輪寺に到着。
結構な距離なんで、徒歩はあまりお勧めしません(二回目)
本堂
不動堂
難切り不動さま、ユニークなお姿で愛らしかった。
本堂の如意輪観音さま、一度お会いしたことがあるのですが、この日は閉扉されてました。
あと、猫不動さまも別堂におわしました
拝観料を払って、庭園へ。
しだれ桜がちょうど満開でした
眺めもなかなか
多宝塔あるんですが、写真撮るの忘れました
宝物殿は別棟の方に、小さな方ですが蔵王権現さまと小角さんがいらっしゃいました。
このちょっと上の方に、後醍醐天皇陵があります。
御朱印。
続きまっす