和歌山桜紀行 丹生都比売神社 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

 

粉川寺を出て東に向かい、以前から気になってました宝来山神社にお参り。

高台のとても気持ちの良い場所にあります。

 

こちらは本殿が4棟から成る珍しい形で、そのさらに両脇に東西の末殿があります。

 

後から知ったのですが、和気清麻呂公の開基で、元は八幡宮であり、お薬師さまがいらっしゃる京都は高雄の神護寺とも繋がりは深かったようです。

 

拝殿が真新しいのが個人的に残念だったんですが、伊勢神宮の遷宮に合わせて、こちらも遷宮されるとのこと。

この日は何かの工事が入っていて、とりあえずお参りできた、という感じでありました。奥宮もありますようで、また是非お参りします。

 

 

 

 

そして高野山方面に向かい、丹生都比売神社へ。

 

こちらも来たい来たいと思いつつ、ほぼ10年ぶり。

 

 

 

 

太鼓橋を渡って、紅い鳥居をくぐって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも本殿は4棟から成ります。

 

 

境内の桜、散りかけかな? と思いきや、まだちらほら咲きのようでして、とても可憐で嬉しかったです。山上なので、下界とは5度ほど温度が違うみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

御朱印いただきました。

 

 

 

 

 

こちらは月次祭が行われる毎月16日から規定枚数のみ、和紙に書かれた特別朱印が授与されるようです。16日にはご神犬の朱印もありと(^_^)。

 

 

帰路、山を下ってますと、ちょうど満開の桜がそこここで見られました。美しい桃の花も。

 

このあたりは果物の産地のようで、苺農園で買って帰った朝摘み苺も本当に美味しかったです。箱買いすればよかった。

 

 

 

高野山、なぜか今までご縁がなかったんですが、最近とても惹かれてます。

 

「ゆの里」にも是非行ってみたいし(^_^)、近々ぜひ。