今日はお稲荷さんに初詣。
サービス業従事者は、成人の日越えないと一息つけません(^_^)。
これは帰り際に撮った写真で、初めはもうちょっと曇ってまして。
本殿でお参りを済ませましたら、ちょうと右手の能舞台でお神楽が始まりまして、終わるまで観賞させていただきました。
おみくじは行列ができてたんで諦めたんですが、数字だけ見てみたら3番の大吉でした(^_^)。
階段を登って登って、千本鳥居を潜って奥社奉拝所へ。
この辺りまでは外国人観光客の方々がすごい多くって、さ〜っと流す感じで。「参拝客」ではなくあくまで「観光客」なので、目の前で◯◯カップルにキスとかされてもイラッとしないしない>わたくし(^_^;;。大目に見るべきなんでしょうね……。
少し参道を逸れて、伏見神宝社にお参り。
ご祭神はアマテラス大神と伏見大神。
社名になってます「神宝」とは「十種神宝(とくさのかんだから)」を指し、ということはこちらのアマテラスさまは饒速日尊なのかも。
龍神にも縁の深い神社のようで、狛犬は龍の形ですし、境内に龍神が祀られた社もあります。
こちらのお札は「隼人の盾」がモチーフになっているそうなんですが、え? 隼人ってあの薩摩の隼人?? わしの母方の故郷ですやん……。
実は隼人族が京都南部に移住して来てたという痕跡がありまして、もしかしたら饒速日尊と繋がりがあったりしたのかも知れませんね。
こちら、ご朱印も龍さんがいてめちゃかっけーんです。
もろもろ画像少なくてさ〜せん。
そこからひたすら登り登り。
熊鷹社後方の新池。
龍神さまおわすような雰囲気…。
登り
登り…
四つ辻からの展望〜!!
さらに登り…
三ノ峰
二ノ峰
そして稲荷山頂上の、一ノ峰
商売に従事していること、日頃の暮らしがつつがなく送れていること、などなど、もろもろ感謝の気持ちと、あとはこれから自分がなすべきことの決意などを申しあげてきました。
それから下りの行程。
稲荷山には無数のお社があって、全部お参りしていたらきりがないので(^_^)、心が留まった所に手を合わせて。
お不動さまの滝などもあります。
その横の茶店でコーヒー休憩。
また四つ辻より。かなり晴れてきてます。
本殿付近まで下りきると、あら〜すごい印象的な雲が。
すごく心地よいお参りができて、ありがとうございましてございます。
京阪で四条まで出て、バーゲンでお買い物したり、京都シネマで映画を観たり。
夜は夜ですごい満月!!
まぶしいくらいでした。
新年は8日に水星逆行を抜けて、11日くらいから一新スタートって感じらしく、ぼくもまさにそんな感じでした(^_^)。
2017年、良い年になりそうです。