神社詣では一段落して、元々の目的だったお買い物タイムに入ります。
大宮今出川を少し上がった町家の奥にありますお店、蜂蜜専門店 dorato(ドラート)。以前、テレビ番組でAKB48の横山由衣ちゃんがレポートしてるのを見て、ぜひ行ってみたかったお店でした。
ギャラリーなどもある、情緒ある町家の並びにある小さなお店。薄暗い路地の奥に、ほんわり灯火が点っていて。
こちらがもう、期待以上に素敵なお店でした(^_^)。
海外のものから国産まで、数十種類の蜂蜜があるんですけれど、気さくな女性の店員さんが一つ一つ説明して下さり、勿論味見もさせてもらえるんです。
めちゃ惹かれるお味はいくつかありましたが、ファースト・インプレッション通り、菩提樹とコーヒーの蜂蜜を購入。菩提樹は、お釈迦さまがその下で悟りを開いた樹だけに、クリーミーな風味の後に、ふっと神秘的な香味がひろがって、コーヒーはカラメルっぽいスパイシーなお味。
って、いやまあ今回はプレゼント用に買いましたので、自分は食べられないんですけれど(^_^)、次回はぜひ自分用を買いに行きたいと思います。国産みかんの蜂蜜とか、ふさっと酸味がふくらんですごく美味しかったですね。むさぼり嘗めたいです。
いいお買い物ができて、気分もほんわりしたまま、最後にお参りしたのが北野天満宮です。言うまでもなく、天神さまの大本ですね。
松並木に挟まれた参道の左側に、十一面観音さまを祀ったお堂がありますので、まずはそちらをお参り。秘仏でお顔は拝することができません。

楼門を潜ってすぐのところにある手水舍で、手水というよりも腕と顔を首を浄めて、身体を冷やさせていただきました。こちらのお水、めっちゃ冷たかったです。

中門を経て本殿前に至りますと、ちょうど梅が干してあって、かぐわしい梅の香で境内は満ちておりました(^_^)。

お参りして、ご朱印をいただいてから、境内に沢山あります摂社の気になった所をお参り。
ぜんぜん知らなかったのですが、豊臣秀吉が京都の周囲に築いた土塁(御土居:おどい)があったそうで、この北野天満宮西側の土堤が、原型に近いまま残っているのだとか。
ふと斜面を上ってみると、すごく雰囲気の良い楠さんが立ってはりました。


ちょうどこの日に、祇園祭の鉾立てが始まりましたようで。
京都は思いっきり夏であります!
ちなみに、ぼくは原付バイクで行きました今回のルートですが、公共交通機関で行く場合は、菅原院天満宮までは地下鉄丸太町、歩いて護王神社まで、市バス烏丸下長者町から堀川今出川で清明神社、再び市バスで北野天満宮まで、という感じでしょうか。
ちょっと健脚な方なら十分歩ける距離でありまして、実際一度、三条京阪から北野天満宮まで、いろいろお参りしながら歩いたこともあります。マンガミュージアムとか、御所とか、千本釈迦堂とか、他にも見所多々ありますので、そんなに距離は感じないのではと思います。
ただ、真夏はやめましょう。
今回バイクでも軽い熱中症になりました(笑)。
帰り道に見た夕焼け。
なんとなく鳳凰さん(^_^)。
