今日は連投でっす。
感動しつつお山を下って、また佐井神社で御神水をいただいて少しほっこりしてから、そこから1キロほど北の方にあります檜原(ひばら)神社へ向かいました。
こちらは数ある「元伊勢」の一番最初の場所ですね。皇居にあったご神宝(ご神霊)をまずこちらに移されてから、豊鍬入姫命さまと倭姫さまが鎮座に相応しい地をお探しになって、最終的に伊勢の地に鎮まられたということですね。
オレンジ味を増しつつある陽光の中、山の辺の道を北に北に。
玄賓庵(げんぴんあん)という庵を過ぎて、お地蔵さまを過ぎてしばらく進むと、神社の右手に突き当たります。
さあ檜原神社。
ううう、こちらも今日はすごいかも……。


ちょっと心身を雰囲気に慣らしてから参拝。
こちらはご本殿などはなく、神域内には特徴的な三鳥居があるのみ。
ご祭神はアマテラスオホミカミとキ・ミ二神です。
その向かって左手に、小さな豊鍬入姫命さまのお社。

雲がすごく奇麗。

鳥居から真っすぐ西は二上山で。
心がきゅんとなる大和の情景です。
こちらでもかなりぼ~っとさせてもらってから(^_^)、山の辺の道を引き返しました。
秋みたいな紅葉のシーンもいくつか。


最後に、いつものごとく展望所から大和盆地を一望しましたら、あら、此処も今日はすごい……。ティンダル現象で、御所市の辺りに光が降ってるように見えます。



小角再誕とか?(^_^)
曇っているのはこの辺りまでで、これ以北は奇麗に晴れてました。いろいろ境界線。

二上山
今日はとりわけすごかった三輪明神。
なんだか、来る2012年12月21日、22日が「特別な日」だというのも、これはあり得るかもなあって思えてしまいました。