そこから、檜原神社はもうすぐ。路もこの辺りになるとすごく風情があって、落ち葉が敷き詰められた地面に、木立の影が縞模様を作ったりしていて。しばし見とれて。

路はまず神社の横手に出てしまいますので、ちゃんと正面に回り込んで、到着~。
ただお参りの前に、神社のすぐ前にありました茶店で少し休憩。自家製らしいくずきりとおにぎりをいただきましたが、おにぎりの美味しさに感動してしまいました。


さあ檜原神社。
こちらは「元伊勢」と言われて、伊勢に収まる前に天照大御神が祀られていた(神宝が置かれていた)場所ですね。豊鍬入姫さまは此処から新しい聖地を求めて旅立って行かれた訳で。
木の柱に綱が渡された形の鳥居を潜って境内に。ふと振り返ると、鳥居越しに二上山の山影が眺められて、すごく奇麗でした。

ハレーションですけれど、たまゆらが奇麗ですね

本殿はなく、中央の鳥居の左右に小さい鳥居がひっついている形の「三ツ鳥居」の奥に、磐座が在るだけです。ご祭神は天照大御神さま。ちなみに、大神神社の拝殿奥にも、同じ形の三ツ鳥居があるんだそうです。
ゆっくりお参り。
隣に、豊鍬入姫さまが祀られた摂社があります。
やっぱり女神さまですので、優しい雰囲気でした。
時間は夕刻。オレンジに染まり始めた境内で、しばしぼ~っとさせて頂きました。

帰り道。ちょっと迷ったりして。
20分ほど歩いて、狭井神社まで戻ってお参り。持参したペットボトルにご神水をいただいて、三輪山の方にもお参りして。


弁天さまの池。双つの太陽。
少し歩いて、展望台に登りますと、すげ~っ、あわ~いオレンジの光で満たされた、大和盆地の風景が……。山の端には霞がかかっていて、それがパステルカラーの空に滲んでいて。

しばし見とれておりました(^_^)。
感動、でした。
行く度に新たな魅力を発見の三輪明神さま。
ありがとうございました~。

参道入り口にある三鳥居の協会。
帰りに、橿原のイオンモールアルルでお買い物。リーバイスショップでエメラルドグリーンのシャツに一目惚れ。そして半額っ! 当然ゲット! ふふふ、着てゆくのが楽しみ。