エコ? | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記

 なんだかエコポイント半分になるとかで、電気屋さんすごいことになってるみたいですね。今日も仕事帰りに電球買いに量販店行きましたら、受付の特設コーナーが各所に出ていて、10人以上が座って待ってはりました(^_^)。今日一日でどれだけ売れたんか聞いてみたい。

 ぼくはもうこういうだ~ってなるのすごい苦手で、人がひしめていてる様子を想像したら、すいてからにしょって思ってすぐ引いてしまいます。まあ悪いところでもあるんですけれども。

 数週間前、仕事場のスーパーで限定台数特別価格でテレビ売り出したら、オープンと同時にお客様が殺到して、まだうちの店のネット開け切ってないのに「完売致しました」の館内放送流れとりました(^_^)。


 ウチの地デジ化は、ぼくの居間だけまだですね。テレビもまだ使えるし、どうするかまだ決めてないんですが、まあもう見れんくなったら見れんくなったでええし(^_^)。エコポイントとかもあるならあればって感じで。


 あと、エコといえば、エコバックってこんだけ配りまくったらもうええと思いません? いろんなとこからもらってきて、あともらってももう捨てるだけです。本末転倒やし。
 ぼくは数年前からお店で買ったトートバッグを使ってて、あとエコバック3つくらいは持ってますが使うことはないです。レジ袋もゴミ袋に使えて便利ですしね。店側の経費削減にはなるでしょうし、使わないに越したことはないんですが、あんまエコエコ言わんといて欲しいです。近所のスーパーがレジ袋有料に切り換える際、レジのバイトの高校生が「◯◯スーパーのエコプロジェクトにご協力下さり、誠にありがとうございます」ってめちゃ棒読みで言わされてはって、かなり痛々しかったです……。

 すいません、ちょっと長くなりますが。

 昔って家に必ず「お買い物カゴ」がありましたよね。『ゲゲゲの女房』で松下奈緒さんが提げてはるのを見て、めっちゃ郷愁そそられたりして。うちにあった赤いカゴ、今でもよく覚えております。
 現在の買い物に、ああいう可愛いお買い物カゴって絶対無理そうなんは何故? って考えてみたら、醤油とか水とか、ペットボトルの重~いもんをセルフで買わんなあかんからですね。昔とかは、醤油とかミリンとかお酒は、近所の酒屋さんが配達してくれるのが当たり前で。サザエさん家には今でも酒屋さんが配達に来てるんかな?(^_^)

 それこそエコの観点からも、一升瓶とかビール瓶って最高のリサイクルで、それをなんでマスコミが推奨しないかっていったら、やっぱ「大手企業がもうからないから」でしょう。

 なんだか、自前でガス代使ってスーパー行って、重いもん買って運んで、さらにエコエコ言われて、めっちゃ「お疲れさま~」な気がしてきました(^_^;;。