車は門前の有料駐車場に停めましたが、階段の左手を登ってゆくと、お寺の駐車場に無料で停められるようですね。

駐車場のおじさんに教えてもらった撮影スポットより。


な、なぜかタヌキ登場……
入山料を払って、山門を潜ると、いきなり長大な石段(^_^)。
ただ、脇に祀られておりますお不動さまやお地蔵さまにお参りしながら登っていると、すぐに着いてしまいます。


滝とお不動さま
登り切って境内に至りますと、
見晴らし~


すっごい雰囲気の愛らしい楠木さんがいらして、ご神木としてお宮が建っておりました。

こちらは桜の名所としても有名で、本堂の前の桜が、和歌山の桜の標準木だそうです。

本堂

本殿でお参りして、三十三カ所用でない方に御朱印をいただいて、お御影をいただいて。
本堂の下部に100円で入れるようになっとりまして、今回初めて行ってみましたら、カビ臭くってすごい怖くって、三十三カ所ご本尊のイラストに、謎の観音さまもいらっしゃいましたが、とてもゆっくり鑑賞できる雰囲気ではありませんでした(^_^;;。ただ、階段降り口の大黒さまとエビスさまは愛らしかったです。
最後に、本堂の対面にあります大仏殿にて、大千手十一面観音さまに再会。
相変わらず優しいお顔でした……。

大仏殿よりの見晴らし


ちなみに、事前にこちらのホームページに行ってみましたら、カウンターが「414414」でした。
続きまっす。