本当に真面目な話です。 | てんちょんのぉー!サボ★リバッ!

てんちょんのぉー!サボ★リバッ!

ここ、俺の人生のサボリ場

これは真面目な お話なので できるだけ読んでください。少し長いですが。

最後にオチもありませんのであしからず。



いつも俺のブログを読んでくださって ありがとうございます。


本人の都合の悪い事には目を閉じるというのは

真剣にブログを考えていない事になるので、ここでみなさんにお知らせいたします。


本日、ご意見を頂戴しました↓


『貰ったプレゼントを1つ1つ紹介するのはうんざりです・・・。

 通知メール設定している人の身にもなってください。』

  

↑という内容でした。 コメント欄に書き込んだという事は

  みなさんが見ても構わない という判断から、ココにそのまま書かせていただきました。


この件に関しまして、俺の受け止め方は真面目に参考になるご意見として頂戴しております。


全く不愉快に思っておりません。この意見は正しいです。前も俺なりに真剣に考えた内容です。

俺のブログをいつも見てくれている という事なので 逆に感謝しています。


「通知メール設定」をONにしていると、俺の更新と同時にケータイやPCに知らせる機能なんで

大量に紹介すると、その分を知らせる事になります。


なのでご迷惑をおかけした方もいるのではないかと思います。すいませんでした


しかし この件に関しましては、以前プレゼント紹介をして、数名の方からメールをいただきました。


「一人一人のためにプレゼントを1個ずつ紹介してくれてありがとう」という内容が数件でした。


迷惑に感じる方もいれば、逆にそれが嬉しいと感じる方もいたのは事実です。


ただ、俺なりに考えた結論ですが、みなさんそれぞれが 色んな生活をしてて

仕事中にケータイが鳴る人もいれば、就寝中に鳴る人もいます。


俺は そういった方の事 も考慮しなければいけないな と、深く反省しました。


その結果、プレゼントの紹介はなるべくまとめて「一つの記事」でご紹介していきたいと思います。


溜めて なるべく一度にご紹介します。(時には俺の都合上、分割の時もありますが。)


一人一人の細かい紹介を楽しみにしてくれた方々には大変申し訳ございませんが、

両者の間をとった結論でした。申し訳ございません。


「プレゼント紹介をする必要があるのか?」というご意見でしたら

前もって すいません。 俺のブログでは紹介はします。


何を更新するかは 提供する側が決める問題です。

それを 見る・見ないは 読む方が決める問題です。


また、俺のどんな記事も見たいから「通知メール」をONにしているからだとも思っています。


そして俺は 単純にプレゼントを貰う喜びをブログで表現しているだけなので

こちらに関しましては 俺の感情の自由にさせていただきたいと思っております。


ここ数日の このブログの訪問者数は一日に2000件以上。多い時で5000件です。

この全ての方達が、何の障害もなく楽しんでいただけるブログ作りは正直不可能です。


人それぞれの 好き嫌いの記事内容を振り分ける 通知メール機能はないので

たまにでも俺の記事で見たくもない記事がある と思う方は「通知メールをOFF」にしておいて下さい。


良い・悪いの判断は、今回のように もちろんこれからも考慮していきたいと思っております。


そのためこの件は、自分も反省しておりますので こういう形で謝罪させていただいております。

何とぞご理解・ご了承をお願い致します。


自分で発言するのは大変に恐縮ですが、

プレゼントはもちろん むしろ大歓迎です。欲しいです。今だシステムエラーで俺からは贈れませんが。

もし この記事を読んで、俺に贈るのに抵抗を感じた人は ナイショ設定にして是非ください。

自分で言って恐縮です。


今回の件で、ご迷惑に感じられた全ての方へ。

ご迷惑をおかけした事を深く反省しておりますと同時に、深くお詫び致します。

誠に申し訳ございませんでした。



続いて俺からお願いがあります。


いわゆる非通知(発信者不明)でのコメントが たまにあります。


これに関しましては 俺は 即削除させていただいております。


ご指摘やご提案は俺にとって有難いのですが、俺ならばともかく

このブログ内で、それを見た他の読者さんに対して不愉快な思いをさせないで欲しいからです。


今回だけでなく、どんなご意見でも 何かございましたら

「メッセージ」にて、お互い向き合ってお話がしたいです。そこで良い・悪いの判断をしましょう。


言葉というのは時には目に見えない凶器と化します。


ささいで安易なコメント一つで ブロガーさんによっては深く傷つく人もいます。

声のトーンが分からない分、受ける側は予想以上に不愉快にとらえる人もいます。


だから 柔らかく表現するために絵文字があるんだと思います。

そのため、俺は誰かのブログにコメントする時は「顔文字」「☆」「♪」を必ず付けてコメントしてます。


言葉を選んでからコメントするのも大事だと思います。


自分の発言で相手方、又は周りの人はどう思うのか?

会話の一歩先の このような事を考えようとしなければ 良い大人とはいえません。

ましてやコメントは、会話と違って 考える時間 が作れるのですから。

ネットでの暴言恐喝は今では犯罪とみなされる場合もありますので何とぞご理解をお願い致します。


ブログというのは公共の場にして 個人の自由表現の場でもあると思ってます。


記事を見て、不愉快に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、不愉快なら無視してください。

不愉快=無視 がブログでのやり方です。


実際、限度を越えた表現の記事がある場合はアメブロから警告がきます。


不愉快に感じる表現を発見した場合は、そちらに「通報」ができるので そちらにすれば良い事です。

ここで全てを取り仕切るのはアメブロです。警告がなければ「アリ」です。

それと俺の場合ですが、

典型的なポジティブB型なので、そのようなコメントでは一切動じません。自分で確実に言えます。


ただ、今回のような 有り難い ご忠告は深刻に受け止めて行きたいと思いますので

何かご意見がございましたら「メッセージ」でお話ししましょう。


また、万が一、心ないコメントを目撃した読者の方はどうか気にしないでください。

俺はそういった内容は全く問題視してませんので。仕事の問題に比べたら全然小さいです。


ただ、今日ご指摘いただいた方をはじめ、ご迷惑をおかけした方々には申し訳なく思ってますので

今回は お詫びをとらせていただく形にしました。


そして、より良いブログ作りのアドバイスをいただいた事に感謝しております。


いつもと違うこの記事なので、「やめちゃうの?」とは 思わないで下さい。

俺がブログを辞める時は、自分で思った時以外に絶対ないです。今、辞めるつもりは0%です。


次の記事からは 180度変わって 普段通りの「何の教養もないブログ」です。


最後に・・・

俺は楽しんでくれる人 だけのために 可能な限り 恩返ししていくつもりです。

俺は芸能人じゃありません。時には空気の読めない ただのブログ好きな素人です。


長々と読んでいただいてありがとうございました。

もしよろしければ前の記事のコメントをください。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。




てんちょん