「引き寄せの法則」原文比較誤訳・p.153「欠落」ではなく「望み」に焦点を合わせる

 

①題名

How Does it Feel, Good or Bad?

題名が違う

この項は、どうしたらFeel goodになるか?という話である。

 

 

②「赤い新車が欲しいし、そのうち手に入れられる」と言うのはいい。

And so, as you say, “I want a new red car, and I know it is coming to me,” it is.

*「言うのはいい」とは原文にない

 

 

③だが、「でもそんなものはどこにあるんだ?ずっと前から欲しかったのに。」

But as you are saying, “But where is it? I have wanted it for a very long time.

*「そんなものは」とは原文にない

*「欲しかった『のに』」とは原文にない

*「神との対話」でもそうだが、

  口語訳がネガティブである。

  ネガティブに訳す必要がない。

 

 

④「エイブラハムの言葉は信じるけれど、でも、欲しいものは実現しないじゃないか」と言えば、

  あなたはもう欲しいものに焦点を定めていない。

I believed Abraham, but the things that I want are not coming,” now you are not focused upon what you want.

*「エイブラハムの『言葉』」とは原文にない

*「実現しないじゃないか」とは原文にない

*「あなたは『もう』欲しいものに」とは原文にない

 

 

⑤「引き寄せの法則」によって焦点を定めたことが実現する

and you are getting, through the Law of Attraction, what you are focused upon.

*「実現する」とは原文にない

→引力法を通して、あなたが焦点を定めたことを手に入れる

 

 

⑥心地よい、心地よくない

you are feeling good

you are feeling bad

 

心地よい:comfortable

心地よくない:uncomfortable

*この本には何度も出てくるが「心地よさ」は関係ない

*この本の「心地よい」、「心地よくない」の日本語訳は

 原文ではfeeling good, feeling bad です。

→「気分がいい」「気分が悪い」

 

 

 

 

 

 

 

 ロシア、ウクライナ、近隣諸国に平和と愛を

 誰が悪いとか

 そんな事はどうでもいい

 

 ただ地球に住む我々は

 地球を守る責任がある

 

 この地球に平安を

 この地球に愛を

 この地球に平和を

 

 皆が

 そう思えば

 自ずと思い遣りが

 現れるはずだ