「片づけお助け人」わたなべのりこです。

今日は、先日「お片づけサポート」に入った時に感じたことを書いてみたいと思います。

そのお宅は、継続的にサポートさせて頂いてるお客様。

ただ、ものがかなり多いので、ゆっくり進めておりました。

その方から、ヘルプが!

何でも、急にご両親が来るのことになり、1つの部屋を何とかしたい!とのこと。

という事で、とにかく一応恰好がつくように整えることになりました。

ここからのノウハウは、皆様も使えるかと思います。

・パッと見て、ごみを取り除く。

・散らかった紙類はすべてそろえる。

・床に置いたものは、なるべく似たようなものを並べる。

・段ボールは大きさごとに分け、美しく積む。

・部屋の真ん中を開ける

など。

どうしても「要不要」とは関係なく、完璧見た目で整えるので、

その中身はぐちゃぐちゃなんです……。

お客様には今回はしょうがないと、ご納得いただいてのことですが、

あんまり良い気持ちしませんね。

逆に、見た目はちょっと散らかって見えても、

しっかりと、区別が出来ていた方が、使い勝手は良いんだがなと思います。

でも、やっぱり見た目も大事~と。

片づけってジレンマと戦う事なのかも…


お友達同士で楽しくお片づけのコツが学べます。
ティータイムセミナーの詳細はこちら

一対一であなただけのスッキリ生活をサポートします。
お片づけサポートの詳細はこちら

あなたのお悩みお聞かせ下さい。
「無料お片づけ相談」(メールにて)の詳細はこちら

お問合せはこちらから。メールフォームが開きます