岡山県立博物館  1F常設展へ
地域の歴史や文化を展示してある博物館、前から行きたかったが、やっと、行けた。
ただ、2Fの刀が特別展なので、そちらに20分ほどで、こちらはざっと10分あまり。
石器時代から展示があったが、目についたのが、弥生時代のこの銅鐸。
何処かで見たと思ったら、昨年9月に行った伊都国歴史博物館だった。
 

昨年のポスター


 ↑左上が右側の銅鐸

 

 ↑アップ 弥生時代後期

 

古墳時代前期の鏡

↑左2つは、国内産。

右端は、三角縁四神四獣鏡

しかし、重要文化財にはなってない?

伊都国のは、ほとんど国宝や、重要文化財だったので

たぶん、古墳から出土していないので、出自がわからないからかも?

つまみ部分に四神四獣が書いてあり、左下にイラスト

 

右が石枕

 

特殊器台、棺桶として使用

同じ紋様をもつものが、奈良の箸墓(ハシハカ)古墳から出土

古墳時代が始まるころの、吉備と大和の関係性を示す

 

古墳時代中期の須恵器

 

古墳時代後期後半の、近畿から伝わった陶棺

 

飛鳥・奈良時代の瓦

鎌倉時代 平瓦

東大寺再建のための瓦、「東大寺」と書かれている

 

河川交通の高瀬舟

 

明治時代

 

岡山の絵図

昭和時代

笠神の文字岩

 

↑説明

江戸時代鬼瓦

 

岡山城 丸瓦

室町時代の焼物

 

↑アップ 備前焼

 

アップ 亀山焼

観覧後、タクシーでホールへ

ホールの道路挟んで前は「豪商河本家跡」

岡山への寄付や、三代に渡って書画骨董を集めた模様

惠ちゃん終演後は、タクシー捕まらず、相乗りさせてもらった

岡山駅上で、地ビール

 

真ん中列が地物ネタ

 

昨年9月のブログ‥伊都国の鏡を記載

伊都国の鏡は、三角縁神獣鏡より前の時代

なので、伊都国の女王は卑弥呼では無さそうだけど、全てがまだわからない??

卑弥呼が中国から送られたとされる三角縁神獣鏡も、中国での出土はなし。

また、伊都国の鏡も、中国人の銘はあるが、中国の鏡とは、違うところも多く、日本製かとも思われるが、製作技術から、中国製とする見方もあり、まだ結論は出ていない。

全てが、謎、謎、謎??  


伊都国歴史博物館で昨年購入した図録

鏡の歴史など、見どころ満載