コクーン歌舞伎「天日坊」

2月21日(月)夜の部

会場:渋谷シアターコクーン

開演:17時45分~20時40分(幕間20分)

観覧場所 A列中央上手(実質3列)

 

2月22日(火)昼の部

開演 13時~15時55分

観覧場所 XC列中央下手(実質2列)

 

あらすじ

源頼朝に討たれた木曽義仲の死後、都に化け猫が出没。

猫間中納言は、娘が木曽義仲の妻であったため、謀反の疑いをかけられ自害。

その怨霊が帝の愛猫に憑依した。

それを、北条時貞(中村虎之介)と修験者の観音院が撃つ。

その観音院の弟子が法策(中村勘九郎)で孤児。

その褒美に、時貞は高窓太夫(中村鶴松)を身受け、観音院には300両。

法策は、下働きのお三婆さんに、娘が源頼朝の息子を生んだが、二人とも

死んで、ご落胤の証拠の品があると。

法策は、その品を奪い殺害し、ご落胤になろうとする。

その頃、観音院は、巡礼のおかん(中村七之助)に殺害される。

実はこのおかんは、女盗賊の人丸お六で、木曽義仲方。

また、盗賊の地雷太郎(中村獅童)も同じ、二人は夫婦となり謀反を起こそうと。

法策は、落胤の証拠を奪われ、捉えられて港から船に乗せられる。

その船には北条時貞と高窓太夫も乗っている。

法策は、その前に高窓太夫の弟も殺し、その弟にもなりすまし、100両をせしめるが、見破られ、海へ。

かたや、鎌倉へ向かう高窓太夫は、お六と地雷太郎に殺害される。

傷口からは、男の子が生まれ、呆然と時貞が抱き上げる。

やがて、法策が、腕の「天」のアザで、木曽義仲の嫡男と判明。

頼朝を撃つため、ご落胤の天日坊と偽り、法策、地雷太郎、お六が乗り込むが、バレて殺されてしまう。

ラスト、法策がネコを抱き茫然自失のシーンで終わる。

 

感想

①最初は「天一坊」のパロディかと思ったら、河竹黙阿弥の原作びっくり

宮藤官九郎さん脚本。

10年前に初演、今回は30分短いとの事だが、休憩入れて約3時間。

 

②21日の夜の部は、プログラムを読んでも、一人が幾つもの人物になり、ややこしい??

2回見て、物語の最初から伏線が張られている事に気づき、納得!

2回見て、その奥深さを知り、感動拍手

 

③「じゃねえ?」「ちょ~待てよ!」の現代語が最初はなじまなかったが、歌舞伎はこうあるべきとの先入観だと気付いた。

「俺は誰だあっ!」何か、現代人への問いかけにも似て、心がざわつく。

 

④勘九郎さんの演技、七之助さんの立ち回り、お見事でした!!

笹野高史さんのお三婆さん、大笑いで滅茶苦茶上手い上矢印

扇雀さんも、下男と侍の二役。

顔が大きく華やかなので、男役の方が似合っていて、上手いなあと。

 

⑤虎之介さんの若武者姿、化け猫に弓を射る姿、カッコイイ!

しかし、高窓太夫より、顔が小さく可愛くて美しすぎるびっくり

コケティッシュな演技、いたずらっ子な女の子みたいキラキラ

しかし、子を抱く場面、哀れで思わず、拍手拍手

21日は、そこで暗転になるので、タイミングで拍手出来ず。

誰も拍手せずショボーン

22日は、満を持して、大拍手、すると拍手の連鎖拍手拍手拍手拍手拍手拍手

虎之介さん、前日より演技に深みを増していた上矢印

 

その他

扇雀さんの番頭さんに、虎之介さんの「義経千本桜」が見たいと言うと、他のお兄さん方もまだなので・・・との事。

しかし、子狐の役は若くて運動能力がある今が一番だと思うのですが!?

欄干の綱渡り、どんでん返し、華奢で体幹のある虎之介さんなら最高上矢印

 

道玄坂を経て

大きなビルが
Bunkamura
劇場前のぼり
入り口
会場内
2階後方から
左下:バンドさん
終演後、渋谷駅へ。
駅前、これが噂の109びっくり
中に入ると若い女の子で一杯リボンリボンリボン
そそくさと出てきた(笑)
これが噂のスクランブル交差点びっくり
・・・お上りさん状態

今日、バレエ用品と、森大輔さんのアルバム[Music Diner」が届き、今聴きながら歌舞伎ブログを。
そして、春だから、これから頑張るグー・・・またかアセアセ