七月大歌舞伎

7月14日(水)

会場:大阪松竹座

開演 16時30分~終演 18時55分

観覧場所 9列中央

①双蝶々曲輪日記  16:30~17:40   

                   幕間 20分

②恋飛脚大和往来  18:00~18:55

 

あらすじ

①義理で人を殺めたお尋ね者の関取の濡髪長五郎(松本幸四郎)。

5歳の時養子に出されるが、その母を訪ねて、南与平衛(片岡仁左衛門)

の家を訪ねる。

与平衛は先妻の子で、長五郎は実子で、異母兄弟。

与平衛は郷代官になり、長五郎を捕獲するのが初仕事となる。

が、兄は母と弟のため逃がす。

 

②忠兵衛(中村鴈治郎)は梅川(扇雀)を身受けするため、商売の金に

手を付けて追われる身。

そして、忠兵衛の父に最後の別れに大和国新口村へ。

そこへ、役者の万蔵(中村虎之介)と付き人(片岡千之助)が現れ、

お家繁盛や長寿を願い、賑やかな浪花漫才の舞踊を披露。

父は、梅川、忠兵衛に再会し、二人を逃がす。


感想

①松本幸四郎さんが、お相撲さんの役で、身体に詰め物され、凄く大きくて、

迫力があり、ビックリびっくり

声も、押し殺したようなダミ声で、とってもピッタリ!

やはり、男前なので様式美と相まって、本当に美しいポーン

壱太郎さんの立役、声が低くて、籠ったような声が残念ショボーン

この声じゃ、女形はちょっと難しいのかも?

虎之介さんの声、羨ましいだろうなと思った。

片岡仁左衛門さん、オーラあり。

 

②虎之介さんと、千之助さんのカラミと舞踏シーン。

虎之介さんの圧巻の表現力、表情の豊かさラブ

舞踏では、身体のラインが美しいのは言うまでもなく、リズム感がいい。

アドリブのように「寒い寒い、早よ行こ」呟きがリアル感満載うずまき

最後、2人の道行きを見ながら、妄想してしまった。

忠兵衛を惠ちゃん(ダメなら松本幸四郎さん)、梅川を虎之介さんなら、

物語に引き込まれるに違いないラブ

役者は声と姿!!

残念ながら、お二人、体型にも声にも儚さがない。

道行は、この世の儚さ、息を飲むような美しい色香が必要キラキラ

 

その他

始まる前に、扇雀さんの番頭さんとお話ししました。

楽屋見舞をお渡しすると、ちょっと待ってくださいと奥へ。

残念そうに出て来られ、私に渡すものをホテルの部屋に忘れたらしい。

なんでも、コクーン歌舞伎のパスケースに虎之介さんのサイン入り。

今度、お会いした時に頂くことになりました、残念ショボーン

 

今日は雨の為、役者さんの幟なし。

劇場前

 

 

 劇場内

 

 

 お土産

 


「七月大歌舞伎」ダイジェストがUPされてます。

虎之介さん、0秒は女形、2分は役者。

最後の梅川は壱太郎さんが代役、こちらを見たかったかもびっくり