9月26日
津から宇治山田まで、約30分。
そこからバスで伊勢神宮内宮へ。
内宮入り口、鳥居
説明書き
宇治橋を渡ります
お手入れされた庭、何気に国旗が。
コロナ対応で柄杓は使いません
池には大きな鯉が
鳥居をいくつかくぐります
少し行くと、お守りとか売ってます。
階段を上り、鳥居もくぐり抜けると、正宮があります(写真ここまで)。
参拝するところには、白い布がはためいていて、中はみえません。
そして、その奥は、ジャリ道が続き、正宮がありますが、閉まっています。
天照大神が、いらっしゃいます。
お参りを終えて、目の前には、おはらい町通り。
松阪牛の串とか・・・色々なお店が。
赤福本店
岩戸屋のマスコットは、お多福さん。
古い木彫りのお多福さんが祀ってありす。
赤福の前からおかげ横丁が、続きます
レトロな横丁
昼食は、お寿司屋さんと思っていましたが、今年に入って休止との事。
仕方なく、海鮮のいい匂いにつられて
お店に入ると、伊勢海老入荷しましたの張り紙。
伊勢海老のお刺身を頼みました。
触手をピーンと上にあげ振りたて、キューンキューンと暴れ泣きます。
ビックリして、焼きにしてもらいました。
お店の方たち、私のビックリ度合いに大笑い😀😀。
お刺身、怖くて味判りません。
アッパ貝は、三重特産で帆立より味が濃厚
最初から、焼きにすればよかったです。
焼物を食べた後、横丁唯一の西洋館「はいからさん」2Fへ。
この建物は三重県桑名市の重要文化財「六華苑」を再現したもの。
ガラスミュージアムを併設との事で、行く事に。
ガラスケースに壁面一面に飾られています。
もとは、「赤福」の奥さんのコレクションだそうです。
こちらでは、ハンバークステーキを。
何気に美味しい、エビみたいに暴れないから(笑)。
お土産
お終い。