壽 初春大歌舞伎

1月8日(水)

会場:大阪松竹座

開演 4:15~終演 8:20

観覧場所 9列4番

①義経千本桜  4:15-5:25   

                   幕間 20分

②夕霧名残の正月 5:45-6:05 

                   幕間 30分

③大當り伏見の富くじ  6:35-8:20  

 

あらすじ

①吉野の山奥の館に囚われている源義経のもとに、家臣の佐藤忠信(愛之助)が、

一人で訪ねてくる。

程なく静御前(壱太郎)も到着するが、一緒に旅をして来たはずなのに話が噛み合わず。

静御前が初音の鼓を打つと、忠信は狐の姿に。

実はこの鼓の皮に用いられた狐の子で、両親を慕い、佐藤忠信に化けていた。

虎之助さんは、義経の家臣駿河次郎。

 

②舞踏劇

藤屋伊左衛門(中村雁治郎)は、落ちぶれて気を失い、亡くなった遊女夕霧(中村扇雀)

が現れるが、やがて、その姿を消す。

虎之助さんは、太鼓持ち。

 

③紙屑屋幸次郎(幸四郎)は潰れた店を再興しようと一生懸命働いているが、

太夫(鴈治郎)にも夢中。

幸次郎は一攫千金を夢見て、伏見稲荷の富くじを買い大当たりするが、波乱万丈

の展開に。

虎之助さんは、島原の太夫小鳥。

 

感想

①狐役の愛之助さん、ちょっと貫禄あり過ぎて、この役似合わないかも。

子狐で親を慕う感じが、声が太いせいもあり、哀れさが余り感じられなかった。

家臣役の虎之助さん、立ち回りも、座っていても、ラインが美しい。

 

②虎之助さん、太鼓持ちのおどけた役もお上手。

正座から、ちょっとジャンプ気味に一気に膝を伸展さし、直立姿勢に。

バレエダンサーのような身体能力の高さにビックリびっくり

 

③演奏が、バンド演奏(生ではない)で、ちょっと現代的な喜劇。

お正月の華やかな感じには合っているが、タメ口的な言葉が多用されていたの

が、少しうるさく感じた。

幸次郎役の松本幸四郎さん、似合ってました。

鴈治郎さんの女形、初めて拝見しましたが、お上手で愛嬌がありました。

虎之助さんの小鳥太夫役、男に騙されたと怒ったり、泣いたり、表情の変化が

ちょっとコケティッシュで、現代的な感じがしました。

最後の舞踏は、美しかったですキラキラ

 

雑感

中村虎之助さん、私の目には、一際異彩を放っているように感じました。

私は、日本舞踊は習っていないので、上手い下手は判りません。

日本舞踊は、胴体は静止していて、四肢が動くと言うイメージがあります。

しかし、虎之助さんは、手は肩甲骨から伸び、足はおへそ辺りから伸びて

いるというか・・・。

四肢が体の中心から伸びているので、バレエダンサーのような躍動感が

あります。

ケレン味のある「義経千本桜」の主役、早く拝見したいなあと思いました!

 

昨年11月、小倉での「平成中村座」と比べると、スピード感がないというか、

ちょっと眠たかったです。

座頭の勘九郎さんの機動力、斬新さ、若手の統率力が光っていました。

売り出し早々、完売になる訳に納得しました。

 

松竹座

 

 
 
ロビーには舞妓さんも。
愛之助さんの奥様、藤原紀香さんも、入り口の後援会席の横に立たれているのを、
終演後、拝見しました。
薄いピンクのお着物で、綺麗でしたキラキラ
流石の八頭身びっくり

時間表
 
 

緞帳

 

筋書きと虎之助さんのお年賀
 
お年賀の中身。
入り口に、各役者さんの後援会の方々が座っています。
後援会には入っていませんが(扇雀さんの)8日は、虎之助さんの
お誕生日だったので、プレゼントをお渡ししたら、頂きました。
何気に嬉しい、虎ちゃん紋入りお煎餅でした。