昨日から彼岸の入り
母の大好物だったおはぎを2個お供えし、そのままお下がりを頂きました。
そして、10時からの「平成中村座」のネット申込。
夜の部で、虎之助さんの女形、見たことがなかったので、興味が湧きました。
特設劇場も面白そうだし、屋台が出たりとお祭り気分。
小倉城天守閣再築60年の記念なので、無法松にも会えるかな?。
でも、なかなか繫がらず、繋がっても入力できず、あっという間に無くなってしまいました。
(836席なので)
小倉だし、遠いからまあいいかなと。
惠ちゃんが、「無法松歌うかな?」と言っただけで、当日飛んで行ったのにね(笑)。
一時間ほどしてもう一度見たら、キャンセルなのかありました。
そして、19日の昼と夜が取れました。
席は両方とも、1階竹席で、花道下手側の中列。
ちょっと端ですが、まあ好みの席なのでOK。
夜には全席完売になっていました。
ちょっと人気があるのでビックリしました。
そして、今日は近所の方から、手作りのおはぎを5個頂きました。
お供えして、2個は妹の相方にあげました。
妹は、昨日今日と、福岡でKATTUNのコンサートがありましたが、今日は台風で
中止になったとの事でしたが、帰阪は明日です。
私は、5-2個を頂きました。
お昼からお墓参りに行った後で、四天王寺さんの骨董市へ。
姫だるまと香炉を見ていたら、雨が降り出し店じまいを始められました。
なんだか思わず、買ってしまいました。
きっと、雨のせいです(笑)。
久谷の万平窯、八十吉さんの工房のもの。
香炉は銅製で、胴の四面は、花柄の七宝焼き。
最初、遠くから見たら、ステンドグラスのように見えましたが、七宝焼きです。
蓋は獅子、耳は龍と縁起物。昭和初期頃。