ミア・ローザにハマっています。
ここのところ、橙色のCDを毎日聴いています。
その前に、先週の関西公演ラストの大阪河内長野ラブリーホールで、
「昴」が素晴らしかったと書きましたが、その後の「唇スカーレット」
の方が、何倍も素晴らしく、スケールが違いました。
この曲、本当に惠ちゃんの声の魅力を引き出していると思いました。
さて、「ミア・ローザ」最初、奈良郡山でお聴きした時は、「男心」が
いいなあと思いました。
でも、次の日、突然「ミア・ローザ」に心奪われました。
今週初めから毎日聴いています。
ただ、「ミア・ローザ、僕の薔薇よ」と、しつこく(笑)言ってるだけ
なんですが・・・。
「唇スカーレット」と続けて聞くと、「唇スカーレット」は、カッコイイ
男性で、「ミア・ローザ」のほうは、優しい気弱な男性のイメージ。
カッコ良すぎると、引いてしまうけれど、情けない男は下から目線なので、
ほっとけない母性本能を呼び覚ます。
それにしても、惠ちゃんの中高音は、甘くて素敵だけど、甘さに大人の
可愛さが加わったような・・・。
大人の可愛さというのが重要で、子供っぽい可愛さではない。
大人の可愛さ、これを超セクシーとも言う。
「ミア・ローザ、ミア・ローザ」とその甘い可愛い声で囁かれたら、
ハマって当然かも。
さて、「唇スカーレット」と同系列の「愛が信じられないなら」のCDを
久しぶりに聴いてみました。
声が全然違う。
カップリングの演歌の「黒いダイヤ」と今回の「男心」も声が全然違う。
まず、声が深く、声の色が増えている。
以前、惠ちゃんの声は、万華鏡と書いたことがありますが、その色の種類
が増えたような。
そのせいか、表現力が繊細で深く心に響きます。
以上、久しぶりに惠ちゃんを考察してみました。