オールドノリタケは、製造日でいうと、1885年(明治18年)~1945年の60年間。
1885~1903年を前期、1904~1921年を中期、1922~1945年を後期、
と20年間隔で分類呼称されている。
(後期はおもに、日本国内用)
海外向け(米国、英国むけ)が前期から中期にかけて輸出され、裏印から特定できる。
そして、ノリタケ以外でも当時、外貨を稼ぐため、色々な会社が制作していたが、会社
名が特定できないが、様々な裏印が存在し、オールドニッポンと呼称されている。
その外国への輸出陶器は、明治から大正期にかけて約40年間に制作されたもので、
外人が好みそうな金を盛り上げたりジュエルと言って、宝石のように色石を埋め込んだ
り、華やかなものも多い。
しかし、華やかながら、日本人の美意識からか下品にならず、繊細で品が良い。
ペイントは手書きで、英国国花の薔薇をあしらったものが多い。
明治の人が当時は見たこともない薔薇をどんな思いで描いたのか?、その努力を想像
してみるのも楽しい。
ところで、世界の輸出用磁器の歴史は、1602年に設立されたオランダ東インド会社
によって、初めにヨーロッパに運ばれたのは、中国製の磁器。(明朝後期)
日本の初輸出は、記録では、1650年(慶安3年)。
中国陶器が多く輸出されていたが、明朝から清朝への移行で、国情が不安定となり、
輸出が途絶えた。
この17世紀から18世紀にかけて日本の磁器は金彩を加えた豪華絢爛たる染錦手
を生み出し、順調な歩みを見せる。
しかし、国政が安定した中国が輸出の中心となり、1757年の取引を最後にオランダ
東インド会社との取引は終焉。
(私貿易の形はあったよう)
中国の磁器の粉彩(沢山の色を使用)という技法に触発され、日本では柿右衛門様式
という技法が生まれ、それがヨーロッパに渡り、マイセンに引き継がれたと言われています。
職人さんの世界では、世界が繋がっているようです。
さて、いままで金ぴかのイメージが強く敬遠していたオールドノリタケ。
実際手にすると、華やかですが、派手ですぎず、当時の日本人の心意気を感じます。
私が収集した氷コップと同時代(明治~大正)でもあり、当時の技術水準の高さに
驚かされます。
断捨離しないといけないと思っていましたが、でも日々の生活の中で、やはり美しい
もの、好みのものに包まれるのは、生きる喜びでは・・・とも思います。
先日亡くなられた堺屋太一さん、今は欲望のない時代だと。
国民に欲望のない国は、亡びる・・とも。
あれが欲しい、これが欲しいと思うからこそ、人は頑張り、国が栄えると。
明治維新では、富国強兵で西洋に追い付け追い越せ、戦後は焼け跡からの高度成長。
そして、次に来るのは、面白いものを求める時代では・・・とも。。
それが、何かはまだわからないけれど、キーワードは「面白いもの」は間違いないかも。
最近買った3点。
薔薇図蓋物(初期オールドニッポン) 裏印:城印(上:HAND PAINTED 下:NIPPON)
ピンクとグリーンの2ミリくらいの石を交互に配置・・・ジュエルと呼ばれる装飾方法。
装飾の金が盛り上がっている金盛技法です。
らくだ砂漠キャンドルスタンド(中期、オールドノリタケ) 裏印(マルキ印:英国向け)
化粧セット(トレイ、ハットピンホルダー、リングホルダー、パフ入れ等)の中の一つ。
スモークセット(トレイ、葉巻入れ等)の中の一つ。