歌舞伎座百三十年 三月大歌舞伎 


3月14日(水)

会場:歌舞伎座

開演 夜の部: 4:30~終演8:55 

観覧場所 一階7列8番


①於染久松色読販 4:30  ~5:16

                   幕間 30分

②神田祭  5:46~6:06  

                   幕間 15分

③ 滝の白糸(一幕目)6:21~6:41

           幕間 10分

  滝の白糸(二幕目) 6:51~7:34

           幕間 10分 

  滝の白糸(三・四幕目)7:44~8:55


感想

①お六の玉三郎さんと、その亭主、喜兵衛の仁左衛門さんが、油屋の大店をゆすり

100両をせしめようとするが、失敗に終わるお話し。

玉三郎さんが、悪婆を演じ、ゆするときの啖呵(タンカ)が流れる様なベランメイ調には

驚きましたビックリ

辨天小僧菊之助みたいで、スカッと、粋でカッコ良かったです矢印

でも、ちょっと愛嬌もあるのが、なんともほのぼのします。

衣裳も、地味なんですが、そこがまた色っぽいですハート

 

②玉三郎さんと、仁左衛門さんの舞踏。

玉三郎さん、今度は黒の着物の芸者姿が絶品です。

舞踏で、言葉はないのに、客席を巻き込み、まるでここは芝居小屋びっくり!!

 

③演出を玉三郎さんがされました。

水芸人、滝の白糸と、苦学生、村越欣也のお話し。

白糸は欣也のため、金銭的援助を申し入れる。

その援助で、東京で勉学に励み、三年後再会する。

欣也は、判事代理、白糸は証人(本当は犯人)として。
ラスト白糸は、舌を噛みきり、欣也は拳銃自殺。


壱太郎さんの白糸、とっても健気で可愛いですハート

おかみさんになりたいと言えず、ただひたすら尽くすだけ。

彼のために、プライドも捨て工面したお金を奪われ、助けを求めて入った家で、

強盗と間違われ騒がれ、殺人を犯してしまう。

最初、ちょっと声が張り過ぎて響きが強すぎるかなと思いましたが、この辺り

から、声も影を帯び、女らしさ、可愛さが増したように思いました。


尾上松也さん、やはり華がありました。

最後の判事として、白糸に本当の事を話すよう懇願するシーンは涙、涙うぅ・・

ただ、歌舞伎ではなかったので、今度は歌舞伎を見てみたいですびっくり!!

  

 

雑感

惠ちゃん、新歌舞伎座で演じられた、昨年の若殿の信さん、そして今年は信兵衛さま。

登場のシーンがまだ鮮やかに蘇ります。

その美しさ、玉三郎さんに通じるものがありました。

姿の美しさなのか、声色の類まれなる魅力なのか ・・・。    

お二人とも後光がさしているかのようで、この世のものではないというのは確かです 矢印   

 


 午後2時過ぎ、銀座ぶらり、有名なバーも発見。

今回は行けませんが、いつか・・・。

歌舞伎座前、大きな看板

今日の、演目の看板



筋書(パンフレット)

幕間に三階、お食事処へ。


花車膳、薄味で、とても美味しかったですスマイリー