昨日、感想を少しブログに書いた後、録音したものを何度か聴いていたら

もう、寝つけませんでした。

そして、今日のラジオ「山内惠介の歌の道標」を聴き終え、ジムまで自転車を

寒風の中、走らせました。

でも、涙が、溢れて溢れて止まりません、目が腫れぼったいうぅ・・

何なん、一体どういうこと?!

♪おんぷさらせ冬の嵐」のせいです!!



で、帰宅後、もう一度、新曲を検証してみました。

まず、初めて聴いたとき、ドキッとしました。

それは、触れられたくない領域に踏み込まれたような感覚。

これ、ちょっとやばい曲かも・・・・とも。

そして、二度目には、女歌だとわかりました。

しかし、惠ちゃんの今までの女歌とは、ちょっと、ちがうなあ~と。

聴いているうちに引き込まれました、そして泣いていましたうぅ・・

もちろん、サビもいいのですが、私には「音符百年先も千年先も悔いはないけれど」

がツボってしまいましたうぅ・・


そして、今朝,、「山内惠介の歌の道標」を聴いて、松井先生が東日本大震災を経験され、

「さらせ冬の嵐」に残されても強く生きるというメッセージを込められたとの事。

だから、聞き手によって、幾とおりもの物語があるのかもしれません。


私の物語は、母の死です。

急だったので、実感がわかず、しばらくの間、涙はでませんでした。

一年ぐらい、今が春なのか夏なのかも判らず、景色はモノクロでした。

高い頂の上に一人、まさに冬の嵐にさらされ続けているのですが、感覚がないのです。

まだ、私の場合は順番ですが、お子さんを先に亡くされた方の思いはいかばかりか・・・。

そんな人びとに、「♪おんぷ私は死にはしない」と力強く言い切る主人公。

だから、死んではいけないびっくり!!と。

ものすごく重いテーマだと思いました。

下手をすれば、それは傲慢にもなりえます。

でも、松井先生は、あえてシンプルな(削ぎ落した)言葉の中に、切なる思いを込められたと。

そして、その思いを郷愁とやや軽快なメロディーが優しく寄り添い、惠ちゃんの切なくも力強い

声が大団円へと導く矢印。参りましたペコリ


さて、幾とおりもの物語、それは惠ちゃんにも重なります。

サビの部分、惠ちゃんが思うように行かなかった時代、冬の嵐にさらされ、涙にさらされ、

それでも歌への情熱は死にはしないと。

だから、今までの女歌にはない感覚があったのかもしれません。


この曲の、サビの部分は、ある意味、生への応援歌のようにも思えますスマイルあっぱれ

だから、聴いた後、不思議な達成感を感じるのかもしれません。


この曲を聴いて、惠ちゃんのファンでいて、本当に良かったと思いました。

ありがとうございますおじぎ