惠ちゃん、昨日は本当にお疲れ様でしたおじぎ

握手会に参加出来なくて、本当に残念ですうぅ・・

でも、たくさんの方が駆けつけられたのですね。

惠ちゃんの喜びが伝わってきますスマイル


さて、今回のコンサート、本当にいつものコンサートとは違っていました。

1部、怒涛のような、カバー曲の数々。

初めて聴いた名古屋では、驚きと共に、若干の違和感すら感じました??

そして、大阪ではその曲構成を楽しめるようになってもいました。

ラスト東京では、その意味が少し解りかけてきました。


それは、惠ちゃんのMCの中で少し話されてました。

(下記は、若干のニュアンスの違いや、私の思い込みもはいっています)

惠ちゃんが生まれた時代は演歌歌謡曲の全盛期で、全員が口ずさめる

沢山の大ヒット、すなわち時代を代表する曲があったと。

今、もう一度、そういう時代を作りたいとも。

少し時間はかかるかもしれませんが、付いてきてくださいますか?と。

そして、演歌だけの世界にとどまらず、いろんなジャンルに挑戦しなければと。


「歌は世につれ、世は歌につれ」

演歌歌手と言う固定概念に縛られすぎず、「歌は世につれ」のように、歌も

世の中で生かされてこそ。

また、この混とんたる現代において、「世は歌につれ」られるものならば、歌の力は

はかり知れません。

時代を代表し、全員が口ずさめる曲は世界さえ変える力があります。

歌い手である以上、それを求めるのは宿命ではないかとさえ思います。


惠ちゃん、笑顔で歌の巓を目指して頑張ってねスマイル手

・・・ついてくよ~でも、なるべく早くしてね、私、気が短いの(笑)。