今日は、ひな祭りです。

お花とひなあられを飾っています桃の花桃の花

ひなあられは、惠ちゃんが言われていたように、関西なので塩味でした。

また、お内裏様は、京雛は関東とは逆で、男雛が向かって右のようです。

並んで、左側が、身分が高いからだそうです。

大正天皇時に西洋に習って,京雛とは逆になったようです。

お雛様の歴史も色々あるんですね、関西と関東でも色々違いますね。


さて、このお雛様は、小学校のころ、買ってもらいました。

当時、文通していた子が、お雛様の七段の立派なものと並んだ写真を送って

きたからです。

私はもともと女の子の好きな、お人形やピンク系の可愛いものが苦手でした。

また、親に物をねだるということもありませんでした。

なので、珍しくねだるので無理して買ってくれました。

でも、裕福ではなかったので、お内裏様しかその年は買えませんでした。

母親は、毎年少しずつ買ってゆくからと、すまなさそうでした。

そのお内裏様2体の前で写真を撮ったことを今でも、よく覚えています。

少しずつ揃えたころには、もう興味は失っていました。

なので、右大臣、左大臣や、調度品もありません。


そして、骨董が好きなせいもあり、調度品がないのも可哀そうかな?と思い

最近少しずつ買い集めました。

骨董品なので、中に詰め物がしてあり、その和紙に書かれた墨と文字に昔の

人々への思いを馳せながら・・・。


毎年、お雛様を飾るとき、そんなことが思い出されます。

なので、その時の体験からか、人と比べたり、羨ましいという感情が薄いです。

今思うのは、人はそれぞれ、人に迷惑をかけなければ、この世に生まれ、生きている、

それだけで充分かなと。


そんな風に、物欲があまりないのに、最近洋服をたくさん買ってしまったのは、一体

誰のせいなんでしょうか?!・・・たぶん、あのお方のせいですねハートと矢






お内裏様・・美男美女ハート

他の方々




骨董のお重、四面に模様


骨董の和箪笥、側面にも模様

骨董のお膳

骨董の火鉢

骨董の、箪笥、お重に詰め物として入ってました、その①

詰め物その②