惠ちゃん、昨夜も更新ありがとうございました。

http://ameblo.jp/keisukeyamauchi-blog/entry-12211600929.html


今、惠ちゃんブログ更新ありました。ありがとうございました。

いつか、糸島行ってみたいです。

http://ameblo.jp/keisukeyamauchi-blog/entry-12211810965.html


は~い、「惠音楽会」ちゃんと予約完了しました。

でも、ちょっと心配なことが・・・・。

放映時間が、一時間ですよね、CDの全曲は可能なのでしょうか?

はぁと「東京」は、どうなのでしょうか?心配です。

ライブCD2枚、ずっと聴いていますが、本当にすばらしいです。

(オリコンCDアルバムデイリー10/19付 20位と21位・・・おめでとうございます)


全曲すばらしいのですが、、やっぱり、はぁと「東京」に戻り、ずっとリピートしてしまいます。

一体、この曲にはsutekki☆☆魔法がかかっているとでもいうのでしょうか?


で、この曲気になってきました。

気になると、納得するまで調べないと気が済まない、しつこい性格です(笑)。

たかじんさんの歌唱は聴いたことはあるのですが、それほど印象には残ってないのです。

Youtubeで、たかじんさんで、聴いてみました。

私は、惠ちゃんの方が、テンポがかなり早いと思ったのですが、逆でした。

一音一音比べると、たかじんさんのほうが、少し早いです。

なんでかな?とちょっと考えてみました。

惠ちゃんは、天才的に一音に到達するスピードが速いと思っています。

たとえば、それは、野球のカーブと、直球ど真ん中の違いといえばいいのでしょうか?。

一音が迷いなく的確に、力みもなく、スッと、その音に到達するのです。

なので、どの歌を歌われても、心地よいのだと思います。

特に、リズム感のある曲は、ドンドン前に音が進んで行きワクワクします。

そして、この「東京」では、切なくリズム感のある演奏に呼応するかのように、発せられた言葉が

前へ前へと運ばれ、狂おしい激情になり、心がかき乱されます。

そして、リズム感があるのですが、一音の言葉が切れ目なく繋がり、最後はロングトーンの低音

ビブラートが効き、そのセクシーさにノックアウトされるのです。

リズム感がありながら、重厚なスケール感もあるのですね、だから、天才なのです。

また、この低音は、「スポットライト」の貴公子的な美しい響きのある低音とはまた違った、少し

吐息が混じったセクシーな、響き過ぎない低音の魅力なようなハート


以上つまらない感想を長々と述べています。

専門家ではないので、素人の一ファンの感想なので、突っ込まないでね土下座


たかじんさんの「東京」

https://www.youtube.com/watch?v=g93ru6QBCG8


たかじんさんの「東京」誕生秘話

https://www.youtube.com/watch?v=6_qajPd4Yq0

やはり、ラテン系のリズムだったのですね。

でも、惠介バンドさんは、ジプシーキングスのような、より哀愁のある感じがして大好きすハート