8月23日、10時すぎ、ホテル出発、路面電車に乗り、岡山城へ。

今の岡山城は、宇喜多直家の実子秀家が、慶長2年(1597年)完成させた。

昭和初期、国宝に指定されたが、昭和20年6月29日、第二次大戦で天守閣を焼失。

昭和41年、再現された。

外壁には、黒漆が塗られていたので、「烏城(うじょう)」との別名あり。


路面電車で行きました。

右に岡山城、左手の川向うが後楽園です

廊下門をくぐります

岡山城です。中国人多かったです。写真たのまれました。謝謝!。


天守閣から後楽園が見渡せます

城内の大名駕籠は写真OKです

廊下門あたりの石垣です(お城は新しいものですが、石垣は当時のものです)

岡山市犬島から運ばれたと見られ,+やLの刻印をもつものがある

+とLの石を探して30分ほど、+とありますが、これがそうなのかな?(私、石垣フェチです)


その後、歩いて数分の林原美術館へ

今は、「備前刀展」が開催されていました。(撮影可)

もともと、個人の美術館で、所蔵品の漆器とか、鍋島焼が見たかったのですが・・・。

あまり、刀は興味なかったのですが、今回観覧して、美しいなあと思いました。

今回の特別展には、平安時代から、室町時代後期の備前刀が展示。

なお、現在、国宝指定の日本刀のうち、約5割、重要文化財の約4割が備前刀との事。


美術館入口、立派な門です

創立者、林原一郎氏の銅像

玄関には、特別展のポスター

案内

刀の説明

国宝
 

↑ 説明
 


 

↑ 説明

 付属金具の説明



刀の鍔(つば)
 
 
 

  ↑説明


  
 ↑ 説明


    ↑ 説明


お昼は、駅ビルのこちらへ

真ん中の列が地物(右端、さわらをしめてあり、この店の名物とか…美味しいです)

お土産は、やはり、きびだんご