惠ちゃん、サマーディナーショーのブログ更新ありがとうございます。
素敵なお写真ですね、お疲れのところ本当にありがとうございます。
http://ameblo.jp/keisukeyamauchi-blog/entry-12188236930.html
昨日、8/6の 「歌う!SHOW学校」中標津,先月7/27ラジオで放送された回のものですね。
惠ちゃん、笑顔満載、ナチュラル感がいい感じです。
ラジオでは「ハイ それまでヨ」は五木先生の後の、惠ちゃん+大ちゃんの歌唱はありませんでした。
「スーダラ節」もすぐ歌から入り、惠ちゃんのスイスイ~はありませんでした。
他、五木先生の似顔絵もなく、TVとラジオでは全然違いますね。
ラジオでは本編部分は25分ほどで、後は惠ちゃん司会のコンサート。
TVは35分ですものね。
さて、惠ちゃん、「ふたりの愛ランド」振りが付くと、ポーズに視線がゆきます。
(フリもお上品です・・・ツイスト、ツボです)
歌、・・・・もちろん上手いに決まっています。
「東京五輪音頭」、この曲を映像で見て、「流転の波止場」は4年後を見据えた曲かも、と思いました。
この難しい曲を、完璧に歌いこなされた惠ちゃんには、次のステージが待っている、そんな気がしました。
「ハイ それまでヨ」「スーダラ節」の惠ちゃん、面白すぎて、お笑いの方、困られるかも。
歌、・・・・もちろん、上手いに決まっています。
「ふたりの愛ランド」
「スーダラ節」 スイスイスーダララッタ、スラスラスイスイスイ~(惠ちゃん、平泳ぎお上手)
なぜか気になる、惠ちゃんの、右足の方向(ツイストの時も思いましたが、右の太腿のこりで股関節が回転しにくいのかも。)
身体の連動性よりも、太ももの筋肉を伸ばす方法がいいのでは?と思いました。
いつも、連動性のレッスンでは、歩行を重点的に練習しています。
下記、わからなければ、歩幅を大きくするだけでもOKですよ。
(歩き方)
①片足を前へ、後ろの足の親指の裏で、地面をけり前へ。(足裏全体でけることになります)
こうすることで、太腿の筋肉が伸びます。(歩幅を大きく、後ろ脚をけり上げる感じで、太もも前後に動きます)
無理にストレッチしすぎると、筋肉は反射的に収縮し、逆効果となることがあります。
なので、日常生活の基本動作(歩行)の中で、調整することが望ましいです。
②上記ができれば下記もチェックしましょう
(A)頭は糸で天井から釣り上げられている感覚で、上下左右に動かないで一定位置
(B)前に着地する足は、カカトから行かず、地面と平行に足裏全体で着地する(着地はパラレル)
(C)身体の中心の軸を意識し、腕は肘から軽く後ろへふる(その反動で腕は前に行く)、
腰は前後に軽く動くようになり、身体には力はどこにも入っていません。
(でんでん太鼓の振り子のイメージの連動性を意識する…棒が身体の軸)