惠ちゃん、ブログ更新ありがとうございます。

テレビ楽しみです。

http://ameblo.jp/keisukeyamauchi-blog/entry-12187557450.html


でも、昨日から気になっているのは、太もものこりです。

惠ちゃんは、「最近、太腿が凝るんですよ」と。(右側を指されてました)

惠ちゃんは、姿勢もいいのに、何故、太腿がこるのか?

爆笑問題さんの、ラジオでも、内腿が凝ると言われてましたね。

身体の異常は、身体のバランスが壊れているからと、バレエの先生のお話し。

で、ステージ画面で、以前から少し気になっている事が。

こぶしを回すとき、ちょっと膝を曲げられているポーズがよくあります。

マイクが右手なので、右足前で、より右足に体重がかかります。

惠ちゃんの場合、足がまっすぐに伸びているので、より内側に負荷がかかるのでは、と思いました。

それで、ステージで熱唱されれば、そうとうな負荷と緊張が筋肉にかかるのではないかと。

水泳は、身体のバランスを調整するのに最適と思いますが、毎日できませんよね。

で、どうしたらいいのか?

惠ちゃんの場合、「流転の波止場」を歌い飛ばすために、この曲の時は特に、こぶしを回すとき、膝を折ってられるかと。

そうすると、身体の前の筋肉が使われすぎて、背面の筋肉とのバランスが少しずれるのではないか?

で、背面を意識することで、鍛え、身体の連動性を整えられないか、と思いました。


(参考にした事)

先日、バレエの先生の舞台があり、身体が良く動いてました。

でも、舞台当日、調子が悪く、どうなることか~という感じだったと。

普通は、舞台前は、ストレッチというか、バレエではバーレッスンをしますが、先生はしなかったと。

で、何をしたかというと、大きなハンカチくらいのタオルを振り回してたと。

それによって、身体の連動性が整ったとの事です。


(背面の鍛え方、および連動性の方法/NO1)・・・タオルでブンブン(ミニタオルの大きさ)

❶①人差し指以外の指で、右手でタオルをつかむ(人差し指に力をいれると筋肉が固まるから)

②左足前、右足後、で、遠心力で、タオルを前から後ろへ円弧を描くように。

腕は自然に伸ばし、肘は曲げない。

このとき、頭、肩は上下せず、後に回すとき肩も後ろへ自然に。(腕は耳に付くところまで)

両足も自然に体重移動してます。(頭はあまり動かさない・・自然に少し動くのはOK)

身体の連動性だけで、動き、どこにも力は入っていません。

意識するのは、肩甲骨周辺の筋肉が動いているかどうか、・・・これが重要!

③逆回りをする。

タオルを後ろから前へ

❷反対側をする

右足前、左足後、ハンカチ左手

❸両足平行に開く

8の字をタオルで描く。


NO2)・・・エアー縄跳び

①まっすぐ立つ。

膝と膝をくっつけ、手は身体横にくっつける。

②脇をしめ、肘から下で、円を描くように回すとき、肩甲骨を意識する。

③縄跳びをするが、(縄なし・・・あるつもり)かかとは着かない。

身体の中心ラインで飛ぶように意識する。

*踵をつかない理由;後ろ側の筋肉が鍛えられる。また、身体の中心を意識でき、下に落ちない。

 

以上で、身体の背面の筋肉が動き始め、連動性も生まれるのではと思いますが、どうでしょうか?

後側の筋肉鍛えれば、より、声が楽に前へ飛ばせられないかしら?

などと、つまらない事、考えておりますが、性格ですので・・・ちょっと変な性格ですね、すみません。