ブログを5/18から初めて、昨日で10日が経ちました。この一週間ほどは、新歌舞伎座関連を上げたせいか、ここ3日ほどはアクセス数がどんどん伸びて、昨日のランクは5000番台前半となりました。

最初は、3万台くらいだったので、思いがけず沢山の方にアクセスして頂き、驚いています。

ただ、思いつくまま、気軽なノリで「山内惠介さんワッショイ!」的なノリでした。

新歌舞伎座の内容を皆さんお知りになりたいとのご要望もあり、観覧しながらペンを走らせメモし、内容を整理し、アップしました。これ、結構しんどいですよ。

でも、山内惠介さんを好きな(ハートマークの女性)ファンというのは、いつも情報にうえているのです。

出待ち、入待ちは他のアーティーストではしたことがありませんでした。

なので、ちょっと初でしたが、がんばりました。

エッ?今日マスクしてたの?しんどそう?大丈夫? そういう感情を共有することで、胸がきゅんきゅんするものなのです。

そして、私が応援してあげなければと、外部から北海道ツアーにも参加するようなパワーを生む。

私はまだファン歴2か月の新米ファンですが、そういう爆発するような、山内惠介さんの新しい時代の幕が開きかけているのではないかと思います。

そして、その波にうまく乗ったら、山内惠介さんは、「世界の山内惠介さん」にもなれるのではないか?と。

昨日の出待ちの折、劇場関係者とおぼしき人が無線で、出待ちの人数を50人と報告されていました。

出待ちがいいとか悪いとかではなく、これが人気のバロメーターでもあります。

昨日、スポーツジムで友人に出待ちの話をしていたら、知らない人が、「今日の出待ちすごいなあと、思ったら、若い歌手の方なのね。そんな人気があるなら行ってみたいわ」とも。(2月、新歌舞伎座、座長公演おすすめしました)

初めて、行ってみたいと思うのは、旬の人気のパワーに引き寄せられていくのもあるのかもしれません。


しかし、そんな私のブログに対して、昨日ちょっと強烈な批判がありました。

その方は、山内惠介さんの老舗ブロガーさんで、私も大変尊敬し、憧れてもいました。

その方は、今月、浅草公会堂のセットリストを即、公開された方に、批判をされていました。

私は、すごく嬉しかったのですが、演歌界のしきたりなのかな?と思いました。

やはり、古くから応援されている方と、最近のファンとは認識が違うのかな?と。

私は、ゴスペラーズのファンでもありますが、ツアーのライブ会場には毎回「セットリスト」が張り出されます。すぐ、ファンサイトがアップし、「セットリストが変わったから、この曲聴きたいから、遠征しよう」ともなるのです。遠征できない人も、詳細なライブ情報がファンサイトにアップされますので、疑似体験でき、アーティストへの「愛」が途切れることがないのです。

また以前、K-POP「東方神起」「JYJ」「2pm」のアジア各地のコンサートにも参加しました。韓国のファンサイトは特別にライブ会場に写真機持ち込みOK(事務所公認)で、ライブ写真もバンバンとり、ファンサイトでアップしたり、YOUTUBEにもアップされ全世界のファンが共有するのです。(国策です)

そういったアーティストになれていたせいか、私の不徳も重なり、お叱りを受けました。以下原文

「入待ちのレポも有り難いのかもしらんが、・・・脆い「硝子」が知ったかぶりして素人判断するのも・・・如何なものか・・・?全国のファンのいらぬ心配を煽ってどうする」と。

これは、ブログではなく、(別窓)とかになってて、それ以上はどう検索していいのかわかりませんでしたが。

私も、あこがれのその方まで御覧になられているとはつゆ知らず、いい気になっておりました。

この件、だけでなく勝手に批評して、不快感を持たれた方も多数いらっしゃると思います。

全国の山内惠介さんのファンの皆さま、数々のご無礼をお許しください。申し訳ありませんでした。

というわけで、ブログ、もうやめようかな?とも思いました。

ちょっと、山内惠介さんに対するテンションが↓

しかし、山内惠介さんに関して、どうして応援しなければいけないと思ったかという理由が一つあり、いつか書いてみたいと思っていました。それこそ、知ったかぶりの素人判断に当たるものであり、また政治情勢にも関するものなので、躊躇していました。

なので、次回ブログから、ブログタイトル等から、山内惠介さんのお名前をはずします。

そして、気ままな好き勝手に綴る夢想の世界「硝子の夢世界」ブログと変更いたします。

では、皆さま、本当にありがとうございました。