就活。ここ受かってもよっぽどじゃないと行かないだろうな、ってところだったんで時間ギリギリに行った(軽く迷った)ら、ほぼ遅刻扱いだった。
テンション下がりまくり。
8人でグループディスカッション。男女比、男7:1女。自分も含めて華が無い。テンションどん底。
やっぱり今日も最初に名札を作る。先生?アナウンスの某先生?
テーマ「新しいエンターティンメントを創造せよ」
一応大学で、むしろ大学院まで行ってエンタメやってるんだからこりゃ下手なこと言えんなと身構えると……
周りのネタが基本的に安易。まぁ、それはいい。自分もたいしたネタじゃなかったし。
で、話し合いで1つのものに絞らなければならないんだが、その決め方が8人の良いところを少しずつ混ぜてくっていう
良いとこ取りって言うより日本的なやり方過ぎないか?って感じに。
あまりに実現不可でもさ“空想だから”って理由で逃げる。それってじゃんけんでオールマイティー出すようなもんだと思うんだけどなぁ。
ちなみに結論がターゲット層老若男女すべてのバーチャル複合施設。
あらゆるスポーツがバーチャルで体験できて、そのスポーツは身体能力に差があってもバーチャルで補えて誰でも楽しめる。
んで、現代人は運動不足だからバーチャルだけど体は動かしているらしい。
いまいちイメージが沸かないって言ったら7VS1くらいの空気になったんで、いっそ悪役に徹してみた。
納得している振りして、作業用紙(メモ用紙的なものだが、最後に提出)に反論書いておいた。
こういう目立ち方が有りなのか無しなのか。結果がちょっと楽しみ。