見に来てくださりありがとうございます。


こちら↓年長さんワークの様子


カンタンなようで、サクサク書いてくれます。

この調子なら小学校も余裕を持って

授業を受けることができると思います♪


さて2025年1月も半分過ぎました。

冬は寒いからピアノの鍵盤も冷たくて、暖房を入れていても指が冷える。練習はじめは自分の冷えた指と戦いながら鍵盤に体温をのせていきます。生徒さんが来るまでにピアノもぬくぬくにしたい私


寒い中でも元気にやってくる子供達が

真剣な様子で

音楽に向き合う姿は

凛としていて好き。


発表会前なので、レッスン室にはわたしの熱気と

生徒さんの笑い声


曲を早めに仕上げたい私vsのんびりいこうよの生徒さん


先生任せて私やるわという気持ちの強い

勢いある生徒さん


みんなそれぞれのペースで頑張っています。


発表会ってとっても特別な空間

素敵な衣装にキラキラした舞台。

素晴らしい音色のグランドピアノ。


まだ生まれて何年かしか経っていない子供達が、

自分たちの頑張ってきた成果を披露する場所


その経験ができること

実はとっても貴重なことです。


ピアノの奏法はもちろんですが、

美しいお辞儀の仕方から始まり、

舞台上での所作

本番までの心のコントロール

練習時間の確保もかかせません。


人の演奏を聴くマナー

演奏中に席を立ったりせず、

演奏中に出入りはしないよ。

この瞬間のためにどれほどの時間をかけて

練習を積んできたのかわかりますよね。

聴いている人の妨げにもなるからね。

トイレにいきたくなったら演奏が終わったのを確認してから速やかに退席しましょうね。

聴くのも精一杯聴こう。


ピアノ以外にも多くのことを生徒さんと一緒に確認していきます。


そうして迎える本番はドキドキとワクワクと不安といろんな気持ちがミックスしていることでしょう。


本番気持ちよく演奏する未来の自分を想像して

今やれることは、精一杯取り組んでほしいと思います。人生で本気出す瞬間は多い方がいい!!


その積み重ねであなたができていく。

失敗を恐れないで、失敗は成功へのプロセスだよ


一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である

アインシュタインの言葉です。


そう自分にも言い聞かせて、私の周りにいるみなさんは、もれなく一緒に巻き込んで口笛やりたいことはやってしまえの精神で2025年も前のめりで進んでいきますダッシュ


頭打ちながらすすんでいたら、落ち着けって誰か言ってください爆笑




今年もよろしくお願いします。